- 特長
- スペック
- ギャラリー
- サポート
ROG MAXIMUS Z690 FORMULA
Intel® Z690 ATX マザーボード、20+1ステージ、DDR5、5つのM.2、USB 3.2 Gen 2x2フロントパネルコネクタ、デュアルThunderbolt™ 4、PCIe® 5.0、オンボードWiFi 6E、11 Gbイーサネット、Aura Sync RGBライティング
- 第12世代インテル® Core™、Pentium® Gold、Celeron®プロセッサー対応のLGA 1700ソケット。
- インテリジェントコントロール:セットアップを簡素化し、パフォーマンスを向上させるASUS独自のソフトウェアおよびファームウェアユーティリティ: AI Overclocking, AI Cooling, AI Networking, 双方向AIノイズキャンセル。
- 堅牢な電源ソリューション: 定格105Aの20+1電源ステージ、ProCool II電源コネクタ、MicroFine合金チョーク、プレミアム金属コンデンサ。
- 最適化された冷却設計:EK CrossChill IIIソリューションを採用した大型VRMヒートシンク、高導電性サーマルパッド、3つのM.2ヒートシンクと2つのM.2バックプレート、ROG水冷ゾーン。
- 高性能ネットワーク:オンボードWiFi 6E、Marvell® AQtion 10 Gbイーサネット、ASUS LANGaurd搭載。
- 優れた接続性:PCIe® 5.0、オンボードデュアルGen4 M.2、Gen5 M.2対応のROG Hyper M.2カード、USB 3.2 Gen 2x2フロントパネルコネクタ、デュアルThunderbolt™ 4 USB Type-C® ポート。
- 業界をリードするゲーミングオーディオ: 正確でダイナミックなサウンドを実現するESS® ES9018Q2C DACを搭載したROG SupremeFX ALC4082
- 比類なきパーソナライゼーション: 2インチのLiveDash OLED、ASUS独自のAura Sync RGBライティング(1つのRGBヘッダーと3つのアドレサブルGen 2ヘッダーを含む)。
- DIYフレンドリーなデザイン: 事前に取り付けられたI/Oシールド、 PCIeスロット Q-Release、BIOS FlashBack™、Q-Code、FlexKey、Q-Connector、M.2 Q-Latch、SafeSlot、 ヒートシンク付きROG Hyper M.2カードおよびROGグラフィックスカードホルダー
- 有名なソフトウェア: バンドルされた1年間のAIDA64 Extremeサブスクリプションと統合されたMemTest 86を備えた直感的なUEFIBIOSダッシュボード





Formula
ROG Maximus Z690 Formula
最高の多様性。 それはまさに最新のFormulaが高評価のROG Maximusシリーズにもたらすものです。ムーンライトホワイトの装甲板、カスタマイズ可能なARGBのイルミネーション、EKと共同開発したハイブリッドVRMブロックを搭載した Formulaで、お好みのビルドスタイルを自由にお楽しみください。また、PCIe® Gen5.0とともにライトアップされた回路経路、限界を打ち破るDDR5が未来に向けてパフォーマンスを向上させ、Maximus Z690 Formulaの魅力をさらに高めます。




インテリジェントなマザーボード
インテリジェントなソフトウェアソリューションは、システムが最高のパフォーマンスを発揮するために役立ちます。最新のASUS AIを利用した拡張機能は、オーバークロック、冷却、ネットワーキング、オンボードオーディオなど、DIY初心者でも簡単に高度な調整と最適化することができます。
AI Overclocking
チューニングはこれまでになく高速でスマートになりました。AI Overclockingは、CPUと冷却のプロファイルを作成して、各システムの最適な構成を予測します。
詳細はこちらAI Networking
GameFirst VIはネットワーク帯域幅を最適化して整理し、ジッターを効果的に削減し、スパイクラグを排除して、スムーズなオンラインゲームプレイを保証します。
詳細はこちら双方向AIノイズキャンセリングn
この強力なASUS専用ユーティリティは、膨大なディープラーニングデータベースを活用して、音声を保持しながらマイク*や着信音声からのバックグラウンドノイズを低減します。キーボードの音やマウスのクリック音など、気になる周囲の音を除去することで、ゲーム中や通話中の音声を明瞭に聞き取ることができます。
詳細はこちらスペック概要
- パフォーマンス
- 冷却
- ゲームへの没入感
- コネクティビティ
- DIYフレンドリー
究極のパワーとパフォーマンス


- PROCOOL II 電源コネクタ
- 20+1パワーステージ
-
拡張スロット
・ 2 x PCIe 5.0 x16スロット(x16, x8/x8)
・ 1 x PCIe 4.0 x16 slot (x4, x4/x4 via ROG Hyper M.2 card)
- 第12世代インテル® CORE™、PENTIUM® GOLD、CELERON® プロセッサーに対応したインテル® LGA1700ソケット
-
DDR5, 4 X DIMM
・ デュアルチャンネル
-
3 X M.2スロット
・ 1 x M.2 2242-22110対応 PCIe 4.0 x4 モード
・ 1 x M.2 2242-2280対応PCIe 3.0 x4 モード
・ 1 x M.2 2242-2280対応PCIe 4.0 x4 & SATAモード
2 X M.2スロット(ROG HYPER M.2 カード経由)・ 1 x M.2 2242~22110対応 PCIe 5.0 x4 モード
または
・ 2 x M.2 2242~22110対応 PCIe 4.0 x4 モード
包括的な冷却


- MOONLIGHT-WHITE METAL COVER CROSSCHILL EK III
-
トリプル M.2ヒートシン
デュアルM.2 バックプレートM.2ヒートシンクとサーマルパッドが付属したROG HYPER M.2カード
-
複数の4ピンPWMファンヘッダー
・ ASUS HYDRANODEをサポートするCHA_FAN1P-2Pヘッダー
-
ROG 水冷ゾーン
・ W_FLOW タコメーター
・ W_IN/OUT Tセンサー
完全なゲームへの没入感


-
I/O ゾーン AURA ライティング
AURA Lighting
-
SUPREMEFX AUDIO CODEC ALC4082®
・ ESS® SABRE9018Q2C 高品位DAC
・ 120 dB SNR ステレオ再生出力
・ 113 dB SNRの録音入力
・ 金メッキのオーディオジャック
SONIC STUDIO III + SONIC STUDIO VIRTUAL MIXER + SONIC SUITE COMPANION SONIC RADAR III DTS® SOUND UNBOUND - 2インチ LIVEDASH OLED
- チップセットゾーン AURA ライティング
-
3 X 3ピン アドレサブル GEN 2 RGB ヘッダー
1 X 4ピン AURA RGB ヘッダー
フルコネクティビティ


- BIOS FLASHBACK™ ボタン
- CLEAR CMOS ボタン
- 1 X HDMI® ポート
- 3 X USB 2.0 ポート
- 2 X THUNDERBOLT™ 4 USB TYPE-C® ポート
- 1 X THUNDERBOLT™ 4 USB TYPE-C® ポート
- 7 X USB 3.2 GEN 2 ポート (6 X TYPE-A + 1 X USB TYPE-C®)
- 1 X WI-FI 6E モジュール
- OPTICAL S/PDIF OUT
- 5 X 金メッキのオーディオジャック
-
1 X USB 3.2 GEN 2X2
QC4+対応USB Type-C®フロントパネルコネクタ
- 4 X USB 3.2 GEN 1
- 6 X SATA 6GB/S
DIYフレンドリー


- ROG特許取得済みのプリマウントI/Oシールド
-
静電気からの防御機能
標準よりも優れた静電気保護。 ESDガードはUSBポート、オーディオポート、LANポートをカバーします。
-
TRUEVOLT USB
USB電源はすべてのUSBポートに安定した5Vを供給し、電力の変動を最小限に抑えてデータ損失を最小限に抑えます。
-
2インチ LIVEDASH OLED
迅速な診断のために、CPU、メモリ、グラフィックスカード、または起動デバイスの電源状態と診断結果を示します
-
2 X SAFESLOTS
ペアのSafeSlotsが、より強力なPCIeデバイスの保持力とせん断抵抗力を備えます。
-
ASUS HYDRANODE
3つのシャーシファンヘッダーは、ASUS HYDRANODE回路を備えています。この回路は、電力線通信プロトコルを利用して、各4ピンコネクタを介して最大3つのデイジーチェーン接続されたファンを個別に制御します。
-
Q-CODE
Q-Code LEDの設計は、システムのステータスを表示する2桁のエラーコードを提供します。
-
4 x Q-DIMM
片面クリップなので、メモリモジュールの取り扱いがとてもシンプルで安全です。
-
FLEXKEY
FlexKeyはデフォルトの状態でシステムリセットボタンとして機能しますが、Auraライティングをすばやくオン/オフにしたり、セーフブートを有効にしたり、BIOSに入るように手軽に設定することもできます。
-
PCIEⓇ スロット Q-RELEASE
物理的なボタンにより、第1PCIeスロットのセキュリティラッチを1回のタップで解除することができ、最新のGPUや互換性のある他のデバイスにアップグレードする際に、PCIeカードをマザーボードから取り外す手間が大幅に減ります。
-
M.2 Q-LATCH
革新的なQ-Latchは、ツールなしでM.2 SSDの取り付け、取り外しを簡単に行うことができます。従来のネジを廃止し、シンプルなロック方式でドライブを固定することができます。
-
Q-CONNECTOR
すべての前面パネルケーブルを並べ替えます。
スペック概要
- 電力ソリューション
- メモリ
パフォーマンス
ROG Maximus Z690 Formula CPU VRMは、戦略的に組み合わされた105Aのパワーステージで構成されており、トランジェントを素早く解消します。また、ROGがDDR5をサポートすることで、メモリキットの能力を最大限に引き出すことができます。
チーム化されたパワーアーキテクチャ
最新のCPUアーキテクチャは、深い省電力モードからフルロードにほぼ瞬間的に移行することで、マザーボードの電源設計を向上させます。最新のROG VRMアーキテクチャは、チームパワーステージを活用して、模範的な熱特性を維持しながら電流を高速に変動させることで、この課題に取り組んでいます。
- 簡単な歴史
- CPU需要の変化
- トレンドに逆らう
- 熱性能
- 高品質のコンポーネント
チーム化され
たパワーステージ設計
12V EPS IN
12V EPS IN







従来
のフェーズダブル設計
12V EPS IN
12V EPS IN












-
2005年にA8N32-SLI Deluxeマザーボードを出荷したASUSは、位相ダブラーを実装した最初のメーカーになりました。ボードのVRMは、当時利用可能であったコンポーネントの電力処理能力をいとも簡単に克服し、電圧リップルを削減したことで賞賛されました。これらの利点のためにフェーズダブラーが業界で広く受け入れられるようになり、今日でも同様の目的で使用されています。
-
ただし、現在のCPUは前世代よりも多くのコアを搭載しており、最新の命令セットを使用すると、計算量の多いワークロードを驚くほどのペースで処理できます。もう一つのメリットは、アイドル時の消費電力が少なくなり、負荷状態間をより迅速に移行できることです。フェーズダブラーは過渡応答を妨げる伝搬遅延を追加するため、これらの改善には電力設計の優先順位の再評価が必要となります。
-
最新の統合型の電源コンポーネントは昨年のデバイスよりも高い電流を処理できるため、フェーズダブラーの処理遅延に影響を受けない単純な回路トポロジを実装できます。そのため、ROG Maximus Z690 Formulaは、チーム化されたパワーステージを使用して、フェーズごとに高い電流バーストを提供し、フェーズ2倍設計の熱性能を維持するのです。
-
各VRMコンポーネントは特定の目的を果たします。PWMコントローラーとフェーズダブラーは回路を制御し、パワーステージは電気的と熱的な観点から重い負荷をかけます。そのため、ROG Maximus Z690 Formulaは16のパワーステージを利用しています。Infineonの製品ラインナップの最上位に位置するパワーステージは低RDSONを特長としており、スイッチングと伝導損失を低減し、全体的なサーマルヘッドルームの改善に役立ちます。

-
8+8ピン ProCool II電源コネクタ
2つのProCoolコネクタにより、EPS 12V電力線への確実な接続が保証されます。
-
20+1パワーステージ
VRMには20+1のパワーステージが搭載されており、それぞれは105アンペアに対応しています。
-
MicroFine合金チョーク
各パワーステージには、45アンペアを処理できる高透磁率の合金コアチョークが付いています。
-
10Kブラック金属コンデンサ
入出力フィルタリングは、高い動作温度で数千時間持続する定格の固体高分子コンデンサによって提供されます。
DDR5 メモリ
包括的なメモリチューニングオプションは、ROGマザーボードの土台となるものです。Maximus
Z690シリーズでは、高速用キットだけでなく、ロックされたパワーマネジメントIC(PMIC)を備えた初心者用メモリモジュールにも一連のオーバークロックパラメーターを提供します。DDR5でパフォーマンスの限界を打ち破ります。

- マザーボード上の専用回路は、DDR5メモリのPMIC制限を安全に回避し、デフォルトの1.1ボルトの制限を超えて、周波数とタイミングを最大まで押し上げます。
- 通常、ロックが解除された制限付きPMICでは、メモリ電圧を調整するたびに、完全にシステムの電源を切ってから再起動する必要があります。ROGマザーボードは、オンボードのハードウェアとファームウェアを活用することでこの厄介な制限を巧みに処理し、前世代のDDRメモリで採用されていたのと同じソフトのシステムリセットプロセスを通じて電圧調整を適用することができます。

ASUS Enhanced Memory Profile(AEMP)は、PMIC制限のあるメモリモジュール専用のファームウェア機能です。AEMPはキット上のメモリチップを自動的に検出し、最適化された周波数、タイミング、電圧のプロファイルを提示します。これらのプロファイルを適用することで、簡単にパフォーマンス向上を実現できます。
- Crosschill ek III
- ヒートシンク
- ヘッダー
冷却
パフォーマンスを最大限に発揮するためには、それに見合った強力なプラットフォームが必要です。CrossChill EK III VRMブロックは、第12世代インテルCoreプロセッサーの主要な電源要件を満たしながら、安定した温度を維持するハイブリッド冷却システムです。これまでの電圧調整の限界を打ち破り、熱心なファンの期待に応えます。
Crosschill EK III
CrossChill EK IIIウォーターブロックは、パッシブクーリングと液冷の融合により、VRMを高効率で動作させます。ブロックの中に隠れるように設置されたニッケル製の水路は、FormulaのMOSFETを静かに、そして風量のみの冷却より最大63.7℃も低く冷却します。また、標準的なG1/4インチのネジ式取付金具を採用することで、お手持ちのセットアップに簡単に組み込むことができます。






- メタルカバー
- G1/4 "ネジ規格デザイン
- 防水ゴムガスケット
- ニッケル製の水路
- ニッケル製の広い表面
冷却設計


-
CrossChill
ハイブリッド熱設計熱を取り除くのにとても効果的なニッケル製の冷却チャネルで設計されています。
-
M.2 バックプレート
デュアルM.2スロットにバックプレートブロックを採用することで、風量に制限がある状況下でも、高性能ドライブが最高のパフォーマンスを発揮できます。
-
M.2ヒートシンク
3つの専用ヒートシンクにより、最大3台のM.2ドライブを最適な動作温度範囲に保ち、安定した性能と信頼性を実現します。
-
高導電性サーマルパッド
高品質のサーマルパッドは、パワーステージで発生した熱をヒートシンクにブリッジングすることで、システムからの全体的な熱伝達を改善します。
-
ソリッドスチールバックプレート
電気亜鉛めっき処理された冷間圧延コイル構造のバックプレートは曲がりにくく、VRMから熱を取り除きます。
-
チップセットヒートシンク
専用のチップセットヒートシンクが熱を取り除き、最適な動作温度を維持します。
- 熱対策
- ROG Water-Cooling Zone

- 熱対策
- ROG Water-Cooling Zone
熱対策
ROG MAXIMUS Z690 FORMULAは、 FAN XPERT 4 または UEFI BIOSで設定可能な総合的な冷却オプションを備えています。
- 複数の温度源
- 4ピン PWM/DCファンヘッダーとASUS HYDRANODE
- 付属されたファンコントローラー
-
各ヘッダーは、ワークロードに基づく冷却のために、ユーザーが構成できる3つの温度センサーに対して監視・反応するように設定できます。また、すべての設定はFan Xpert 4またはUEFIで簡単に管理できます。
-
すべてのオンボードヘッダーは、PWMまたはDCファンを自動検出し、3つのシャーシファンヘッダーがASUS HYDRANODEをサポートします。
-
付属のファンコントローラカードには、6つのDC/PWMファンヘッダーと2つのサーマルプローブヘッダーが含まれています。
ROG 水冷ゾーン
付属のファンコントローラカードには、6つのDC/PWMファンヘッダーと2つのサーマルプローブヘッダーが含まれています。
- ウォーターポンプ+
- 水の出入り
- 水の流れ
-
専用のヘッダーは高性能のPWMまたはDCのウォーターポンプに3アンペア以上を供給できます。
-
専用ヘッダーにより、コンポーネントの入力・出力ポイントの温度を監視できます。
-
専用ヘッダーにより、ループ全体を通して流量を常に監視できます。
- ネットワーク
- USBポート
- ストレージ
- オーディオ
コネクティビティ
最新の接続ソリューションであるWiFi 6E、PCIe® 5.0、2つのThunderbolt™ 4 USB Type-C®ポートにより、スムーズな接続と高速ファイル転送を実現します。また、Hi-Fiオーディオを求めるユーザーのためにSupremeFX ALC4082コーデックを搭載することで、PCIeスロットなしで もゲームへの没入感を高めることができます。
-
WiFi 6E
オンボードWiFi6E テクノロジーは、6GHz帯域で新たに利用可能な無線スペクトルを利用し、5GHz帯域の最大3倍の帯域幅と最大7つの160MHz帯域を提供して、容量の向上とパフォーマンスの向上とともに超高速ワイヤレスネットワーク速度を実現します。
-
Marvell® AQtion10 Gbps イーサネット
限界に挑むパワーユーザーやコンテンツクリエイターの厳しい要求に対応するように設計された10GbpsのオンボードLANは、ホームネットワークを新時代へと導きます。標準的なギガビットイーサネットの最大10倍にも及ぶ帯域幅は、非圧縮の4K UHDビデオのストリーミングや、ファイルのバックアップおよび転送をこれまでにないスピードで実現します。
-
・Wi-Fi 6E(6GHz帯)の通信は、各国/地域によって規制が異なる場合があります。6GHz帯をご利用になる場合は、国/地域の法規制などの条件をあらかじめご確認ください。
・Wi-Fi 6E(6GHz帯)は、Windows® 11以降で提供される予定です。
※予定は変更となる場合があります。
・Wi-Fi 6E(6GHz帯)対応ドライバーは、Intel®が各国の6GHz帯における認証を取得後、Windows®Updateを介して提供される予定です。
・Wi-Fi 6E(6GHz帯)の利用には、OS、ドライバー、無線LANルーターのすべてが対応している必要があります。
・日本国の電波法に基づく規制により、今後本製品が6GHz帯に対応することを保証するものではございません。

-
WiFi 6E antenna
アンテナには、より高速な伝送速度を可能にする2つの送信機と受信機が組み込まれており、2.4、5、および6GHz帯域をサポートします。
-
調節可能なデザイン
4方向のポジショニングにより、信号の受信が向上します。
-
磁気ベース
強力な磁気ベースがアンテナをPCケースの上部または側面に固定します。
-
Quick Charge 4+対応のUSB 3.2 Gen 2x2 Type-C®フロントパネルコネクタ
USB 3.2 Gen 2x2はType-Cのデータ転送を最大20Gbpsまで高速化します。Quick Charge 4+テクノロジーが搭載されたこのポートでは、PCIe電源ケーブルを近くの6ピンコネクターに接続することで、最大60Wのデバイスを急速充電できます。
-
2つのオンボードThunderbolt 4 USB-C ポート
各ポートは、最新の高速デバイスやドライブに対応するため、最大40Gbpsの双方向帯域幅を提供します。また、Thunderbolt 4は、最大2台の外付け4Kディスプレイをサポートし、PCIeの帯域幅を最大32Gbpsまで拡張します。
-
3つのオンボードM.2スロット
ROG Maximus Z690 Formulaは、3つのオンボードM.2スロットを搭載しており、うち2つは最新のPCIe 4.0 SSDに対応しています。
-
ROG Hyper M.2 カード
PCIe 5.0 readyさらに多くのM.2ストレージや高速なデータ転送が必要な場合は、付属のROG Hyper M.2カードに搭載された2つのスロットを利用することができます。ROG Hyper M.2カードのスロットの1つはPCIe 5.0で、付属のPCIe 4.0スロットの最大2倍の速度を実現します。
SupremeFX
ROG SupremeFXオーディオテクノロジーは、ライン入力接続で並外れた113dBの信号対雑音比を実現し、史上最高の録音品質を提供します。また、SupremeFX
ALC4082コーデックへのよりクリーンな電力供給のための低ドロップアウトレギュレーターと、-115dB THD + Nに到達できるESS
® 9018Q2C統合DACがあり、オーディオトラックのすべての繊細さとニュアンスを伝える再生を提供します。
››› ROGオーディオテクノロジーの詳細はこちら
- オーディオラインシールド
- ESS® SABRE 9018Q2C
- ALC 4082 コーデック
- Switching MOSFETs
- Premium capacitors
-
マザーボードまたはアドオンからの電磁干渉を遮断して、よりクリーンなオーディオを実現します。
-
ESS ® SABRE9018Q2C統合DACアンプは、オーディオトラックのすべての微妙なニュアンスを伝える再生用に-115 dBの全高調波歪み(THD + N)を提供できます。さらに、121 dBのダイナミックレンジ(DNR)は、非常に低いノイズフロアを提供し、ダイナミクスを強調します。
-
ALC4082コーデックは、従来のハイレゾオーディオ(HDA)インターフェースの代わりにUSBインターフェースを使用し、再生オーディオの解像度を192〜384kHzに向上させます。
-
独自の設計により、コーデックのインピーダンス検出機能をフロントまたはリアのヘッドフォンに出力できます。
-
より温かみのある自然なサウンドを、クリアで精細に表現する高品質なコンポーネントです。

- 5-Way Optimization
- BIOS
- 差の検出
最適化
ROG Maximus Z690 Formulaには、直感的でフレキシブルなツールが搭載されており、より高いレベルでシステムパフォーマンスをコントロールすることができます。
パフォーマンスのレベルアップ
AI Suite 3のダッシュボードスタイルのコントロールパネルを使用すると、ROG Maximus Z690 Formulaシステムのほぼすべての側面を簡単に微調整できます。 1つのシンプルで直感的なインターフェースを介して、パフォーマンス、冷却、安定性、効率の最適なバランスを実現します。
- TPU
- EPU
- Fan Xpert 4
- Digi+電力制御
- Turbo Coreアプリ

CPUパフォーマンスの向上
TurboV Processing Unit (TPU)は、電圧の微調整、システム統計の監視、オーバークロックパラメータの調整など、システム調整機能の数々を提供するインテリジェントなオンボードマイクロコントローラーです。

総合的なエネルギー効率
Energy Processing Unit (EPU)を使用すると、システム全体の電力を節約できます。EPUは自動的に電力消費を最適化し、アウェイモードで最大限の節約を実現します。

空冷/水冷に両対応した柔軟なコントロール
Fan Expert 4またはUEFIを通じて、冷却ファン、ウォーターポンプ、オールインワン(AIO)クーラーを包括的に制御することができます。Auto-Tuningモードは、空冷でも水冷でも、ワンクリックですべてのパラメータをインテリジェントに設定します。軽いタスクを実行するときにシステムの静音性を保つために、すべてのファン速度をデフォルトの最小値以下に抑えるExtreme Quietモードもあります。

精密なデジタル電力制御
Digi+電力調整モジュール(VRM)は、電圧ドループ、スイッチング周波数、および電力効率設定をリアルタイムで制御し、CPU電圧調整を微調整して究極の安定性とパフォーマンスを実現します。

Turbo Coreアプリ
インテルプロセッサーはコアごとのチューニングを備えており、ASUS Turboアプリは特定のプロセッサーコアにアプリケーションを割り当て、コンピューティングパワーを最も必要な場所に優先させることで、この機能を利用します。
UEFI BIOS
名高いROG UEFI(BIOS)は、お持ちのPCの構成、調整、チューニングに必要なものをすべて提供します。PCのDIY初心者向けに特化して簡素化されたオプションだけでなく、エキスパート向けの包括的な機能も特徴です。
- Advancedモード
- EZ mode

MemTest86
MenTest86はROG UEFI(BIOS)にプリインストールされています。テストを実行すると、USBスティックやOSに入ることなく、ワンクリックでメモリの問題をピンポイントで指摘することができます。メモリレポートはBIOSアーカイブに保存され、参照することができます。

さらに深く掘り下げる準備ができたら、USFIの詳細モードを詳しく調べて制御できます。Advanced モードでは、マザーボードのあらゆる側面を完全に制御できます。また、検索機能より、必要な設定をすばやく見つけることができます。
Advancedモード
-
MemTest86 詳細はこちら
データの破損やクラッシュの原因となるRAMとメモリの障害の問題を診断します。
-
My Favorites
チューニングオプションをすばやく見つけて、お気に入りのツールをお気に入りリストに追加します。
-
EZ Flash 3
BIOS内からインターネット経由で最新のBIOSをフラッシュします。
-
S.M.A.R.T.
ストレージデバイスのSelf-Monitoring、Analysis、and Reporting Technology(S.M.A.R.T。)ログをチェックして、信頼性を測定したり、潜在的な障害を特定したりします。
-
GPU POST
選択したASUSグラフィックスカードを自動的に検出して、詳細情報を表示します。
-
Secure Erase
SSDとNVMeストレージを工場出荷時の設定に復元します。
-
Last Modified Log
最後の変更を追跡し、優先プロファイルをUSBドライブに保存します。
-
SATA Port Renaming
簡単に識別できるように、SATAポートの名前を変更します。
-
ASUS User Profile
異なるBIOSバージョン間で構成設定を友人と共有ができます。
-
Q-Fan Control
ファンの動作速度を手動で構成するか、事前構成された標準、サイレント、ターボ、またはフルスピードモードを使用します。デフォルトでは、温度が75°Cに達すると、システムファンは自動的にフルスピードに切り替わります。

セットアップを簡単にするように設計されたEZモードは、重要な設定と統計情報を1つのページに表示します。ガイド付きウィザード、ドラッグ&ドロップ機能、重要な設定をワンクリックで適用することで、すぐにリグを立ち上げて使用することができます。
EZ mode
-
直感的なグラフィカルファンコントロール
マウスで曲線をドラッグするだけで、個々のファンを微調整できます。
-
ストレージ情報
デバイスを識別するためにSATAポートの詳細を簡単に表示します。
-
迅速で簡単な時刻設定
マウスを使用して、時間と日付の設定をすばやく変更できます。
-
Aura オン/オフ モード (ステルス)
Aura RGBライティングまたはすべてのオンボードLEDを即座に有効/無効に切り替えて、ステルスモードに移行可能です。
正確な電圧監視
従来のマザーボードは、ノイズの影響を受けやすく、正確な監視には理想的ではない場所から電圧レールをタップする必要があるシングルエンドのセンシング回路を使用しています。これらの問題により、コンポーネントに供給される電圧とソフトウェアに報告される値の間に大きな差異が生じます。MaximusZ690 Formulaは、ノイズを除去し、CPUと主要な電圧レールのエンドポイントから直接読み取り値を取得する差動検出回路を備えています。これにより、電圧をより正確に追跡できるため、オーバークロックとチューニングが簡素化されます。

- Aura Sync
- LiveDash OLED
- Gaming Audio
- Armoury Crate
- AIDA64 Extreme
- Graphics Card Holder
パーソナライズ
カスタマイズ可能なASUS独自のイルミネーション技術Aura Sync RGBが、Formulaのムーンライトホワイトの配色をさらにレベルアップさせます。2インチのOLED LiveDashには、システム情報やユーザーがカスタマイズしたグラフィックが表示され、Formulaをさらに美しく引き立てます。
ゲームの世界を広げる
グラフィックカードやモニターからマウスやキーボードまで、ROGコンポーネントに対応します。そして、補完的な美学、制御、互換性でゲームを盛り上げましょう。
ROGエコシステムは、競合するどのブランドよりも広範であるため、システムが拡張するにつれて、より多くの選択肢を楽しむことができます。


アドレサブルGEN 2 RGBヘッダー

アドレス指定可能なGen2 RGBヘッダーには、特定のデバイスに合わせて照明効果を自動的に調整できるソフトウェアが搭載されています。新しいヘッダーは、既存のAuraRGBギアとの下位互換性もあります。
LiveDash OLED
ROG Maximus Z690 Formulaには、有用な情報やカスタマイズ可能なグラフィックを備えた2インチの有機ELパネルを内蔵したLiveDashが搭載されています。電源投入後のセルフテスト(POST)段階では、OLEDは従来のPOSTコードを使用して簡単な言葉で主要な統計情報を表示します。また、通常の動作時には、CPUの周波数、デバイスの温度、ファンの回転数、水冷ゾーンの情報を表示するようにパネルを表示することができます。また、デフォルトのOLED GIFをカスタマイズすることも可能で、お好みの画像やアニメーションでパーソナライズすることもできます。
- ハードウェアモニタ
- エクストリーム専用
- BIOSアップデート
- カスタマイズ内容


- Sonic Studio III
- DTS : SOUND UNBOUND
Sonic Studio III
ROG Sonic Studioは、VRヘッドセットのHRTFベース(頭部関連伝達関数*)のバーチャルサラウンドに対応しており、アクションに深く引き込まれるような没入感のある聴覚風景を作り出します。また、直感的に操作できるSonic Studioインターフェースには、様々なEQオプションやワンクリックプリセットが用意されており、個人の好みやヘッドセットの特性に合わせて音響を調整することができます。
*頭部伝達関数とは、ダミーヘッドを介して記録された音声データから生成された音声アルゴリズムです。テストトーンは、ダミーヘッドの周りの球形グリッドから再生され、異なる方向から来る音の微妙な変化を取得します。 アルゴリズムはSonic Studioのバーチャルサラウンド機能に統合され、リアルな音声を再現します。
- Sonic Studio link
- アプリケーションごとの設定
- SONIC STUDIOバーチャルミキサー

Sonic Studio link
新たに搭載された「Sonic Studio Link」では、すべての再生機器にエフェクトをかけることができます。Sonic Studio Linkのボタンを押すだけで、接続されているすべてのデバイスでエフェクトを楽しむことができます。

アプリケーションごとの設定
カスタマイズされたオーディオ設定を様々なアプリケーションに適用して、それぞれが聴きたい方法に完全にチューニングされます。

Sonic Studioバーチャルミキサー
選択したアプリからオーディオ出力をマイク入力からのオーディオと結合し、コンパイルされたミックスをストリーミングします。
DTS : Sound Unbound
ROG Maximus Z690 Formulaには、DTS® Sound
Unbound™アプリがプリインストールされており、これまでにないほどオーディオを包み込み、全く新しいレベルの没入感を生み出して、並外れたゲームやエンターテイメント体験を実現します。Windows
Sonicの空間技術を活用することで、DTS Sound
Unboundは仮想3D空間でオーディオを配信します。サウンドスケープの真ん中にいるような感覚で、仮想環境での銃声、足音、その他の音の位置と方向を感じることができます。
*DTS Sound
Unboundはゲーム内でのサポートが必要です。サポートされているタイトルはゲーム開発者に確認してください。

-
ステレオサウンド
-
サラウンドサウンド
-
空間音響
Armoury Crate
Armoury
Crateは、サポートされているゲーミング製品を集中的にコントロールできるように設計されたソフトウェア・ユーティリティで、システムのルック&フィールを簡単に調整することができます。単一の直感的なインターフェースから、Armoury
Crateは、互換性のあるデバイスのRGBライティングとエフェクトを簡単にカスタマイズし、Aura
Syncと同期させて、システム全体で統一されたライティングスキームを作成することができます。また、Armoury
Crateを使用して、ドライバ、ソフトウェア、ユーザーマニュアルをダウンロードすることもできます。さらに、Armoury
Crateには専用の製品登録ページやニュースフィードがあり、ゲームコミュニティとの連絡を取りやすくなっています。
また、Armoury
Crateを使用して、ドライバ、ソフトウェア、ユーザーマニュアルをダウンロードすることもできます。さらには専用の製品登録ページやニュースフィードがあり、ゲームコミュニティとの連絡を取りやすくなっています。
*Armoury Crate内のAura Sync機能を完全に使用するにはWindows
10が必要です。Windows 8およびそれ以前のバージョンでは、スタンドアロンのAura
Syncソフトウェアを製品サポートサイトから無料でダウンロードできます。
ダウンロード ›››
- AURA SYNC
- Fan Control
- デバイス構成
- ドライバーとマニュアルのダウンロード
- ゲーミングハイライト
- アカウント管理






AIDA64 Extreme
ROG Maximus Z690 Formulaには、AIDA64
Extremeの1年間のサブスクリプションが含まれています。この業界をリードするシステム情報ツールは、インストールされているハードウェアとソフトウェアの詳細な情報を提供するだけでなく、システム全体または個々のコンポーネントのパフォーマンスを測定するためのベンチマークも提供します。AIDA64
Extreme
には、ハードウェアの問題を検出して予防するための監視および診断機能が含まれています。すべての重要なシステムセンサーをリアルタイムで追跡することができ、電圧値、ファン回転数、温度情報をデスクトップ上に表示したり、専用ディスプレイやROG
AIOリキッドクーラー*の有機ELパネルに送信することができます。
*ROG Ryujin II以降の機種に対応しています。
AIDA64の詳細はこちら >
- ROG x AIDA64 Extreme
- ハードウェアモニタ表示


グラフィックカードホルダー
マグネットベース、調整可能なスライダーとヒンジを備えたROGグラフィックスカードホルダーは、たるみを解消し、必要な部分をサポートします。

カスタマーレビュー
推奨製品
ROG MAXIMUS Z690 EXTREME GLACIAL
Intel® Z690 EATX マザーボード 24+1 パワーステージ、OptiMem III搭載EK® Ultrablock DDR5内蔵、5つのM.2、Quick Charge 4+対応USB 3.2 Gen 2x2 フロントパネルコネクタ、デュアル Thunderbolt™ 4、PCIe® 5.0、オンボードWi-Fi 6E、Aura Sync RGBライティング
ROG MAXIMUS Z690 EXTREME
Intel® Z690 EATX マザーボード、24+1パワーステージ、OptiMem III搭載のDDR5、5つのM.2、 Quick Charge 4+対応USB 3.2 Gen 2x2 フロントパネルコネクタ、デュアルThunderbolt™ 4、PCIe® 5.0、オンボードWi-Fi 6E、Aura Sync RGBライティング
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
ASUS ROG Strix Z690-F Gaming WiFi Intel LGA 1700 ATXゲーミングマザーボード、16+1パワーステージ、DDR5、PCIe® 5.0、WiFi 6E、2.5 Gb lan、M.2ヒートシンク付きM.2 x4、PCIeスロット Q-Release、Aura Sync
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
インテル®Z690 LGA 1700 ATXマザーボード、PCIe®5.0、16+1 DrMos、2ウェイAIノイズキャンセリング、AIオーバークロック、AIクーリング、AIネットワーキング、WiFi 6 (802.11ax)、インテル®2.5Gbイーサネット、ヒートシンク付きM.2スロット×4、PCIe 4.0 NVMe®SSDサポート、M.2バックプレート、PCIe®Slot Q-Release、USB 3.2 Gen 2x2 Type-C®、SATA、AURA Sync RGBライティング搭載
ROG STRIX Z690-G GAMING WIFI
Intel® Z690 LGA 1700 ATX マザーボード、PCIe® 5.0、14+1 DrMos、DDR5メモリ、双方向AI ノイズキャンセリング、AI Overclocking, AI Cooling, AI Networking, WiFi 6E (802.11ax)、Intel® 2.5 Gbイーサネット、ヒートシンク付き3つのM.2スロット、PCIe® 4.0 NVMe® SSD、M.2バックプレート、USB 3.2 Gen 2x2 Type-C®、SATA、AURA Sync RGBライティング
ROG MAXIMUS Z690 APEX
Intel® Z690 ATX マザーボード 24+0 パワーステージ、DDR5、5つのM.2、Quick Charge 4+対応USB 3.2 Gen 2x2 フロントパネルコネクタ、PCIe® 5.0, オンボードWi-Fi 6E、Aura Sync RGB ライティング
ROG MAXIMUS Z690 HERO EVA EDITION
インテル® Z690 ATXマザーボード、20+1パワーステージ、DDR5、5つのM.2、USB 3.2 Gen 2x2フロントパネルコネクタ、デュアルThunderbolt™ 4、PCIe® 5.0、オンボードWiFi 6E、Aura Sync RGB照明機能搭載
ROG MAXIMUS Z790 EXTREME
Intel® Z790 LGA 1700 EATXマザーボード、24+1基のパワーステージ、DDR5、5つのM.2スロット、オンボードPCIe® 5.0 NVMe® SSDスロット、2つのPCIe 5.0 x16 SafeSlot、Thunderbolt™ 4 フロントパネルコネクタ、USB 3.2 Gen 2x2 Type-C®ポート、最大60WのQuick Charge 4+を備えたフロントパネルコネクタ、PCIeスロットQ-Release、AIオーバークロック、AI Cooling II、Aura Sync RGBを搭載
関連製品
ROG Cetra RGB
ROG Cetra RGBインイヤー・ゲーミング・ヘッドフォン、アクティブ・ノイズキャンセリング(ANC)、10mmのASUS Essenceドライバー、PC、モバイル、Nintendo Switch対応のUSB-Cコネクタ、Aura Syncライティング
ROG Eye S
60fps フルHDウェブカメラ - AI搭載、ノイズキャンセリングマイク内蔵で優れたライブストリーミング音声を実現、あらゆるノートPCに素早く取り付けられるコンパクトで持ち運び可能な折り畳み式デザイン
ROG Herculx Graphics Card Holder
ROG Herculx Graphics Card Holderは、使いやすいデザインと幅広い互換性に加え、高性能なカードもしっかりとサポート
ROG XG Mobile (2023)
世界最強クラス、持ち運べる外付けGPUモジュール
ROG Raikiri
ROG Raikiri PCコントローラーは2つの背面ボタン、2段階の作動距離調節とデッドゾーンのカスタマイズが可能な左右トリガー、内蔵ESS DACによる優れたサウンド、ジョイスティック感度および反応曲線のカスタマイズ機能を備え、PCや次世代Xboxコンソールでのゲームに最適です。
ROG Raikiri Pro
ROG Raikiri Pro PCコントローラは、有機ELディスプレイ、4つの背面ボタン、選択可能なトリガー、ESS DAC、カスタマイズ可能なジョイスティック感度とレスポンス曲線、トライモード接続を搭載しています。PCの有線USB-C、2.4GHz、Bluetoothでのプレイに最適です。
ROG Ally Travel Case
ROG Ally Travel Caseは持ち運び時の衝撃や傷などからROG Allyを守る専用のトラベルケースです。ソフトケース素材とフリースのインナーライナーにより、どんなタイプのバックにいれても安全に本体を守ります。
ROG Hyperion EVA-02 Edition
最大460mmのGPUに対応
ROG Hyperion EVA-02 PCケース、420mmデュアルラジエーター対応、140mmファン4台、メタルGPUホルダー、コンポーネントストレージ、ARGBファンハブ、60W急速充電

Disclaimer
- 製品の外観や仕様は製品改善のために予告なく変更することがあります。
- 各製品や使用条件により計算値が異なる場合があります。
- 製品(電気、電子機器、水銀を含むボタン電池)は一般廃棄物に入れないでください。電子製品の廃棄については、地域の規制を確認してください。
- このウェブサイトに表示されている商標記号(TM、®)は、テキスト、商標、ロゴ、またはスローガンという単語が、共通法の保護の下で商標として使用されているか、米国および/またはその他の国/地域で商標として登録されていることを意味します。
- HDMI、HDMI High-Definition Multimedia Interfaceという語、HDMIのトレードドレスおよびHDMIのロゴは、HDMI Licensing Administrator, Inc.の商標または登録商標です。
- すべての仕様は、予告なしに変更されることがあります。実際の製品内容につきましては、サプライヤーにお尋ねください。製品はすべての国地域で入手できるわけではありません。
- 仕様や機能は、モデルによって異なります。すべての画像はイメージです。詳細は仕様をご確認ください。
- 基板色、同梱ソフトのバージョンは予告なく変更する場合がございます。
- 前述のすべてのブランド名および製品名は、各社の商標または登録商標です。
- 特に明記されない限り、すべての性能表示は理論上の性能に基づくものです。実際のパフォーマンスとは異なる場合があります。
- USB 3.0、3.1、3.2、および/またはType-Cの実際の転送速度は、ホストデバイスの処理速度、ファイル属性、およびシステム構成と動作環境により異なります。