- 特長
- スペック
- ギャラリー
- サポート





ROG Maximus Z790 Extreme
すべてのPCIeレーンとI/Oポートにより最先端のハードウェアを選択できるようになりました。分厚いヒートシンクと冷却オプションが、ありとあらゆる構成の熱を制御します。また、インテルの第13世代プロセッサーの6GHzをはるかに超える卓越したオーバークロック性能を備えています。
Intel Z790 performance gloriously raised to the absolute Maximus.




-
手軽に性能向上
-
ワンクリックでファンを調整
-
PCIe 5.0 x16スロット x 2 、
オンボードM.2 x 1 -
DIYフレンドリーなシェルにM.2スロットを2つ追加
-
6つのファンとARGBヘッダ
をしっかり管理 -
インテル® Double Connectテクノロジー搭載
-
-
-
-
-
仕様
- パフォーマンス
- 冷却性能
- ゲームへの没入感
- 接続性
- 自作が簡単
究極のパワーとパフォーマンス


-
デュアルPROCOOL II
電源コネクタ - 24+1基のパワーステージ
-
拡張スロット
・ 2 x PCIe 5.0 x16 Safeslots (x16, x8/x8)
・ 1 x PCIe 4.0 x4スロット
-
インテル® Socket LGA 1700
(第13世代インテル® Core® プロセッサー、第12世代インテル® Core™ 、Pentium® Gold、Celeron®プロセッサー) -
DDR5, 4 X DIMM
・ 7800+ MT/s
・ デュアルチャンネル
-
3 X M.2スロット
・ 1 x M.2 22110 (PCIe 5.0 x4)
・ 1 x M.2 2280 (PCIe 4.0 x4)
・ 1 x M.2 2280 (PCIe 4.0 x4 & SATA)
ROG DIMM.2・ 2 x M.2 22110 (PCIe 4.0 x4 & SATA)
包括的な冷却機能


- I/Oカバー&VRMヒートシンク搭載
- GEN 5.0 M.2スロット用ヒートシンク
- 2 x M.2スロット用ヒートシンク
- 複数の4ピンPWMファンヘッダー
- ROG DIMM.2
-
ROG水冷ゾーン
・ W_FLOWタコメーター
・ W_IN/OUT Tセンサー
すべてを忘れてゲームに没頭


-
ANIME MATRIX™ LED
AURA LIGHTING
- 2インチLIVEDASHカラー有機EL
-
SUPREMEFX ALC4082 AUDIO CODEC
・ ESS® ES9218 QUAD DAC
・ 120 dB SNRステレオ再生出力
・ 113 dB SNRレコーディング入力
・ LEDイルミネーション オーディオジャック
SONIC STUDIO III + SONIC STUDIO VIRTUAL MIXER + SONIC SUITE COMPANION SONIC RADAR III DTS® SOUND UNBOUND - 3 x 3ピン アドレサブルGen 2 RGBヘッダー
- Edge zone lighting
- Rog logo lighting
-
x 4ピン Aura RGBヘッダー
多彩な接続


- BIOS FLASHBACK™ボタン
- CLEAR CMOSボタン
- 1 X HDMI®ポート
- MARVELL® AQTION 10Gイーサネット
- INTEL® 2.5Gイーサネット
-
1 X THUNDERBOLT™ 4 USB
TYPE-C®ポート -
8 X USB 3.2 GEN 2ポート
(7 x Type-A + 1 x USB Type-C®)
- WIFI 6E
- S/PDIF出力ポート(光角型)
- 5 X LEDイルミネーション オーディオジャック
-
1 X USB 3.2 GEN 2X2
QC4+対応USB Type-C®フロントパネル コネクタ
-
1 X Thunderbolt™ 4
USB Type-C®フロントパネル コネクタ
- 6 X SATA 6GB/S
自作が簡単


- ROG 特許取得済みのプリマウント I/Oシールド
-
ESD GUARDS
業界標準を超えた静電気保護を提供。 USB、オーディオ、LAN ポートをカバー。
-
TRUEVOLT USB
すべてのUSBポートに安定した5Vを供給し、電力の変動を最小限に抑えてデータ損失を最小限に抑えます。
-
2インチLIVEDASHカラー有機EL
電源の状態やCPU、メモリ、グラフィックスカード、ブートデバイスなどの問題を表示します。必要に応じて、迅速な診断が可能です。
-
2 x SAFESLOTS
PCIeデバイスの保持力とせん断抵抗を強化します。
-
V_LATCHスイッチ
コア電圧の最大値と最小値を記録し、そのデータをHWiNFO、 AI Suite 3、オンボードLiveDash OLEDに送ることで、直感的なチューニングが可能になります。
-
Q-CODE
LEDパネルには、システムステータスを反映する2桁のコードが表示されます。
-
FLEXKEY
FlexKeyはデフォルトの状態でシステムリセットボタンとして機能しますが、Auraライティングをすばやくオン/オフにしたり、セーフブートを有効にしたり、BIOSに入るように手軽に設定することもできます。
-
4 X Q-DIMM
片面クリップなので、メモリモジュールの取り扱いがとてもシンプルで安全です。
-
PCIEスロット Q-RELEASE
物理的なボタンが搭載されており、ボタンを押すだけで第1PCIeスロットのセキュリティラッチを瞬時に解除し、PCIeカードをマザーボードから素早く取り外すことができます。新しいGPUに交換する時や他の互換デバイスへアップグレードする時などに便利です。
-
M.2 Q-LATCH
革新的な「Q-Latch」によりM.2 SSDの装着は非常に簡単です。この設計では、ドライブを固定するためのシンプルなロック機構が採用されているため、従来のネジは不要です。
-
Q-CONNECTOR
フロントパネルケーブルをまとめるのに使えるシンプルなアダプター。
仕様
- オーバークロック
- 電源設計
- メモリ
パフォーマンス
無限のパワーと先進のROGファームウェアで、インテル®第13世代プロセッサーとDDR5メモリを思うがままにコントロールできます。
ROGのオーバークロック技術
初心者ユーザーにはやさしく、熟練したベテランユーザーにも徹底した拡張性を提供する最適化されたパフォーマンスを備えたROG Maximus Z790 Extremeで、すべてを自由自在に操ることができます。搭載されたインテリジェンス機能でCPUの性能を自動調整したり、手動チューニングで先手を打ったり、高度なツールやユーティリティを活用して常に最新情報を入手し、限界に挑戦することができます。
- AI Overclocking
- オーバークロッカー向けのツールキット
- ROG True Voltician
- 差動センシング
AI OVERCLOCKING
チューニングはこれまでになく高速でスマートになりました。AI Overclockingは、CPUと冷却のプロファイルを作成して各システムの最適な設定を予測、システムの性能を限界まで高めます。予測値を自動的に取り込むことができ、性能向上に活用されます。



オーバークロッカー向けのツールキット
ROG Overclockerのツールキットは、オーバークロック体験を強化する強力なハードウェアレベルのコントロールセットです。 すばやく簡単に時間を節約する機能や、ベンチマークを打破し記録を破るのに役立つ優れた機能を提供するものなどもあります。
-
SAFE BOOTボタン
PC を即座にリセットし、直接セーフ モードで起動します。
-
BCLKボタン
BCLK周波数を調整して、システムのパフォーマンスを向上します。
-
PROBEIT
高度なチューニングのための12の統合測定ポイントが含まれています。
-
再試行ボタン
押すだけで即座にハードリセットを開始します。
-
SLOW MODE SWITCH
CPUの比率を8倍に減らしてシステムの安定性を保ち、オーバークロックの設定を最高まで高めます。
-
RSVD SWITCH
極端な温度 (-120°C以下) 下でのシステムの起動を支援
-
LN2 MODE
特別なオプションや機能を有効にして液体窒素(LN2)を用いたオーバークロックを可能にします。
-
BIOS SWITCH
BIOS1と2を切り替え。
ROG TRUE VOLTICIAN
真に高度なパフォーマンス最適化のために、ROG Maximus Z790 Extremeには、オンボードUSBヘッダーに接続し、CPU Vcore、VCCINおよびSystem Agent レールの波形を表示する小型オシロスコープであるROG True Volticianが搭載されています。 ビデオ カードや電源の監視にも使用できます。ユーザーは、一つのPCでTrue Volticianソフトウェアを実行しながら、別のPCから読み取りを行うこともできます。


差動センシング
従来のマザーボードは、理想的ではない場所からタップされたシングルエンド センシングを使用しているため、CPU に供給される実際の電圧とソフトウェアに報告される値との間に大きな不一致が生じます。 ROG Maximus Z790 Extremeは、オーバークロックとチューニングを簡素化する差動センシング回路と精巧な ICによって電圧をより正確に追跡します。

組み合わされたパワーアーキテクチャ
現代のCPUアーキテクチャは、極度の省電力モードから全負荷にほぼ瞬時に移行することでマザーボードの電力設計を強化しています。最新のROG VRMアーキテクチャは、模範的な熱性能を維持しつつ、チーム化されたパワーステージを利用して電流を迅速に流すことでその標準を高めています。
- 簡単な歴史
- CPU需要の変化
- トレンドに逆らう
- 熱性能
- 高品質のコンポーネント
構成されたパ
ワーステージ
12V EPS IN
12V EPS IN







設計従来
のフェーズダブル設計
12V EPS IN
12V EPS IN












-
2005年にA8N32-SLI Deluxeマザーボードを出荷したASUSは、位相ダブラーを実装した最初のメーカーになりました。ボードのVRMは、当時利用可能であったコンポーネントの電力処理能力をいとも簡単に克服し、電圧リップルを削減したことで賞賛されました。これらの利点のためにフェーズダブラーが業界で広く受け入れられるようになり、今日でも同様の目的で使用されています。
-
最新のCPUは前世代よりも多くのコアを搭載しており、最新の命令セットを使用すると、計算量の多いワークロードを驚くほどのペースで処理できます。もう一つのメリットは、アイドル時の消費電力が少なくなり、負荷状態間をより迅速に移行できることです。フェーズダブラーは過渡応答を妨げる伝搬遅延を追加するため、これらの改善には電力設計の優先順位の再評価が必要となります。
-
幸いなことに、最新の統合型の電源コンポーネントは昨年のデバイスよりも高い電流を処理できるため、フェーズダブラーの処理遅延に影響を受けない単純な回路トポロジを実装できます。そのため、ROG Maximus Z790 Extremeは、チーム化されたパワーステージを使用して、フェーズごとに高い電流バーストを提供し、フェーズ2倍設計の熱性能を維持するのです。
-
各VRMコンポーネントは特定の目的を果たします。PWMコントローラーとフェーズダブラーは回路を制御し、パワーステージは電気的と熱的な観点から重い負荷をかけます。パワーステージは低RDSONを特長としており、スイッチングと伝導損失を低減し、全体的なサーマルヘッドルームの改善に役立ちます。

-
8+8ピン ProCool II電源コネクタ
デュアルProCoolコネクタにより、EPS 12V電力線への確実な接続が保証されます。
-
24+1基のパワーステージ
VRMには24+1基のパワーステージがあり、それぞれ105アンペアを処理できる定格です。
-
MicroFine合金チョーク
各パワーステージには、45アンペアを処理するためにチョーク加工された高透磁率の合金コアが付属しています。
-
10Kブラック金属コンデンサ
入力と出力のフィルタリングは、高い動作温度で数千時間持続する固体高分子コンデンサによって提供されます。
メモリ
ROG マザーボードは包括的なメモリ チューニング オプションを基盤としています。 ROG Maximus Z790 Extremeを使用すると、超高速キットからも通常ロックされているエントリーレベルのセットからも、DDR5モジュールの可能性を十二分に引き出すことができます。
- DDR5を支配
- AEMP II
DDR5を支配
ROGには、最速のメモリ性能を実現するための長い伝統があり、DDR5も例外ではありません。信号経路を改善することで、Maximus Z790 Extremeでは、エンスージアスト(愛好家)向けキットが7GT/sを遥かに超える速度で駆動できるようになりました。DIMMはどこまで進化を遂げるのか?それは誰にもわかりません。経験豊富なユーザーは、UEFIの豊富なチューニングオプションを使って実力を試すことができます。


AEMP II
ASUS Enhanced Memory Profile(AEMP)は、汎用メモリモジュールをオーバークロックするためのASUS独自のハードウェアおよびファームウェアソリューションです。AEMP IIでは、システム起動時にキットを自動チューニングし、Maximus Z790 ExtremeのPCBトレース最適化を活用することで、これまで以上に周波数を上げることが可能です。AEMP IIはクアッドDIMM配列の混合キットのオーバークロックにも対応しており、XMPに対応していないDDR5モジュールもサポートする膨大なライブラリーに拡張しました。
-
SK HYNIX
AEMP AEMP II 6800 -
SAMSUNG
AEMP AEMP II 6000 -
MICRON
AEMP AEMP II 5800
- ヒートシンク
- ヘッダー
- ROG Water-Cooling Zone
- ROG ファンコントローラー
- Compatibility
冷却性能
複雑なファン設定やカスタムループに必要なすべてのヘッダーとコントロールに加え、高速ドライブやパワーコンポーネントを最適な温度に保つための大型ヒートシンクを搭載しています。CPUとGPUの冷却機能をお好みに合わせて導入し、ノイズを最小限に抑えながら脅威的なパワーを発揮します。
冷却力が高い設計


-
VRM およびアルミニウムI/Oヒートシンク
MOSFET とチョーク上の VRMヒートシンクは、内蔵ヒートパイプを通じてアルミニウムI/Oカバーに接続、放熱性アップのため体積と表面積が増加します。
-
M.2 ヒートシンクとバックプレート
大きなヒートシンクとバックプレートが広い表面積を確保し、搭載されたM.2ドライブを低温に保ちます。
-
高伝導サーマルパッド
各サーマルパッドがパワーステージで生成された熱をヒートシンクに伝え、システムからの全体的な熱伝達を改善します。 予備の交換用サーマルパッドもパッケージに含まれています。
-
頑丈なスチールバックプレート
スチール亜鉛メッキのプレートがROG Maximus Z790 Extremeのバックボーンを強化し歪曲を防ぎます。
-
チップセットヒートシンク
専用のヒートシンクが両方のチップセットを冷却し最適な動作温度を維持します。

熱管理
正確な冷却制御と監視のために、ROG Maximus Z790 Extremeにはさまざまなヘッダーが搭載されています。
-
複数の熱源
モニタリングする熱センサーを3つまでユーザーが設定可能で、各ヘッダーはそれに応じて作業負荷に基づいた冷却を実現します。すべてはFan Xpert 4またはUEFI BIOS経由で簡単に管理することができます。
-
4ピンファンヘッダー
Maximus Z790 Extremeは、2つのCPUファンヘッダーに加えて、2つのシャーシヘッダーと2つのラジエータヘッダーを搭載しており、それぞれがPWMまたはDCファンを自動検出します。

ROG水冷ゾーン
デュアル水温ヘッダーと流量ヘッダーはArmoury Crateに直接情報を供給し、冷却液の温度とループ全体の流量を追跡できます。
-
ウォーターポンプ+
高性能PWMまたはDCウォーターポンプ用に、3アンペアの電流を供給できる専用ヘッダーを用意しました。
-
水の出入り
専用ヘッダーにより、コンポーネントの入力・出力ポイントの温度を監視できます。
-
水の流れ
専用ヘッダーにより、ループ全体の流量を常に監視できます。
クーラーの互換性
ROG Maximus Z790 Extremeは、Z690モデルと同じLGA 1700ソケットを採用しており、これまでのASUSやROGから発売された前世代対応AIO製品と下位互換性があります。


ROG ファンコントローラー
ROGファンコントローラーには、FanXpert 4を介して制御できる追加のヘッダーが6つあります。このカードは、さまざまなコンポーネントに接続できる2つのサーミスタに加えて温度センサーヘッダーも2つ備えています。互換性のあるファンとアドレサブルなストリップを照らすためのARGBヘッダーも6つあります。
- PCIe 5.0
- USBポート
- ネットワーク
- オーディオ
接続性
多様なグラフィックス、ストレージ、周辺機器に対応するため、将来性のあるポートをシステム帯域幅の極限まで搭載しました。また、超高速WIFIとイーサネットでネットワーク接続を強化します。 あなたの思い通りに組み立てたあとは、臨場感あふれるオーディオで思う存分ゲームに没頭してください。
PCIE 5.0
ROG Maximus Z790 Extremeは新標準を完全に採用、PCIE Gen 5をサポートし、高速なSSDとグラフィックカードに十分な帯域幅を提供します。
- ストレージ
- 拡張スロット
-
3つのオンボードM.2スロット
ROG Maximus Z790 Extremeには、3つのオンボードM.2スロットが搭載されています。うち1つはPCle 5.0に対応し16GB/sという圧倒的な速度を実現し、他の2つもPCle 4.0インターフェイスで8GB/sという驚異的な速度を実現します。
-
ROG DIMM.2
ROG DIMM.2モジュールは、2つのM.2ドライブをメモリスロットの横に簡単に取り付けることが可能です。大型ヒートシンクによりケース内のエアフローで冷却できます。

拡張スロット
x16拡張スロットはPCIe 5.0に対応、互換性のあるデバイスに最大64GB/s の驚異的な速度を提供します。 大量のグラフィックカードに対応できるよう、 SafeSlotブラケットでも保護されており、上部のスロットはQ-Releaseボタンで簡単に解放できます。
-
2つのTHUNDERBOLT 4 TYPE-C®ポート
各ポートは、最新の超高速デバイスやドライブに対応する最大40Gbpsの双方向帯域幅を提供します。両ポートとも最大2台の外部4Kディスプレイに対応し、PCIe帯域幅は最大32Gbpsに拡張されます。
-
Quick Charge 4+対応のUSB 3.2 Gen 2x2 Type-C®フロントパネルコネクタ
USB 3.2 Gen 2x2によって、最大20Gbpsの速度でType-Cデータ転送を飛躍的に向上させるレーンが追加されます。 このポートには、最大60W*のデバイスを急速充電できる Quick Charge 4+テクノロジーも搭載されています。
* PCIe電源ケーブルを近くの6ピンコネクタに差し込む必要があります。
-
WIFI 6E
オンボードWiFiが6GHz帯を活用して高密度なワイヤレス環境でも低遅延を実現し、160MHzの広帯域チャネルでデータ転送を高速化します。さらに、インテル® Double Connectテクノロジーにより、5GHz帯または6GHz帯と2.4GHz帯の同時接続が可能になり、よりシームレスな体験をお楽しみいただけます。
-
10Gイーサネット
パワーユーザーやコンテンツクリエイターの要望に応えるためMarvell® AQtionの10Gbpsイーサネットを搭載し、新たなレベルのホームネットワークを実現しました。ほぼ無限のスループットにより、ファイル転送やシステムのバックアップがかつてないほど高速に行えます。

-
Wi-Fi 6E アンテナ
アンテナには、より高速な伝送速度を可能にする2つの送信機と受信機が内蔵されており、2.4、5、および6GHz帯域に対応します。
-
調整可能なデザイン
4方向に角度調整が可能で、信号の受信を向上させます。
-
マグネットベース
強力な磁気ベースにより、アンテナをPCケースの上部または側面に固定します。
・Wi-Fi 6E(6GHz帯)の通信は、各国/地域によって規制が異なる場合があります。6GHz帯をご利用になる場合は、国/地域の法規制などの条件をあらかじめご確認ください。
・Wi-Fi 6E(6GHz帯)は、Windows® 11以降で提供される予定です。※予定は変更となる場合があります。
・Wi-Fi 6E(6GHz帯)対応ドライバーは、Intel®が各国の6GHz帯における認証を取得後、Windows®Updateを介して提供される予定です。
・Wi-Fi 6E(6GHz帯)の利用には、OS、ドライバー、無線LANルーターのすべてが対応している必要があります。
・日本国の電波法に基づく規制により、今後本製品が6GHz帯に対応することを保証するものではございません。
SupremeFX
ROG SupremeFX オーディオ技術は、ライン入力で113dBの優れた信号対ノイズ比を実現し、優れた録音品質を提供します。また、SupremeFX ALC4082コーデックにクリーンな電力を供給するための低ドロップアウトレギュレーターと、フロントパネル出力を向上させ-115dB THD+Nを達成することも可能なインテグレート ESS® ES9218クワッドDACを組み合わせたソリューションにより、エンドツーエンドの 32ビット384kHz解像度の再生が可能になり、各オーディオトラックの繊細なニュアンスまですべてを伝えることができます。
››› ROG audio technologyの詳細はこちら
- Audio line shielding
- ESS® ES9218 QUAD DAC
- ALC4082コーデック
- スイッチングMOSFETS
- コンデンサ
-
マザーボードまたはアドオンからの電磁干渉を遮断して、よりクリーンなオーディオを実現。
-
ESS® ES9218統合型クワッドDACアンプは、標準的なオーディオデバイスに対して-114dBの全高調波歪み+ノイズ(THD+N) を提供、サポートされているオーディオマニア向けハードウェアで最2Vrms まで上昇させることができます。 さらに、121dB のダイナミックレンジ(DNR) は非常に低いノイズフロアを提供、ダイナミクスとパンチ感をさらに強調します。
-
ALC4082コーデックは、従来の HDA (High Definition Audio) インターフェイスの代わりにUSBインターフェイスを使用して、最大32ビット384kHzのオーディオ解像度に達するスタジオレベルのサウンドを提供します。
-
独自の設計により、コーデックのインピーダンス検知機能をフロントまたはリアのヘッドフォン出力に移植可能
-
温かみのある自然なサウンドをとても明瞭かつ忠実に生成する高品質のコンポーネント

- インテリジェントコントロール
- AI Suite 3
- BIOS
最適化
システムのあらゆる側面を監視および制御するための様々な革新的なツールがすぐに利用できます。
AI SUITE 3
AI Suite 3ダッシュボードは、システムの安定性を維持しつつCPU パフォーマンスを向上させるための直感的なコントロールが可能です。
- TPU INSIGHT
- デジタルパワーコントロール
- Turbo Core app
UEFI BIOS
定評あるROG UEFI(BIOS)は、PCの構成、調整、調整に必要なすべてを提供します。 PC DIYの初心者向けにインテリジェントに簡素化されたオプションと、経験豊富なエキスパート向けの包括的な機能を提供します。
- ADVANCEDモード
- EZモード

ADVANCEDモード
-
お気に入り
チューニングオプションをすばやく見つけて、好みのツールをリストに追加します。
-
EZ Flash 3
BIOS内からインターネット経由で最新のBIOSをフラッシュします。
-
S.M.A.R.T.
ストレージデバイスの自己診断機能(S.M.A.R.T.)のログから、信頼性の評価や故障の可能性を診断することができます。
-
GPU POST
選択したアプリからASUSグラフィックカードを自動的に検出して詳細情報を表示します。
-
安全に消去
SSDとNVMeストレージを工場出荷時の設定に復元します。
-
最終変更ログ
最終の変更を追跡し、優先プロファイルをUSBドライブに保存します。
-
SATAポートの名前変更
簡単に識別できるようにSATAポートの名前を変更します。
-
ASUS User Profile
異なるBIOSバージョン間で構成設定をポートするか、友人と共有。
-
Q-Fan コントロール
ファンの動作速度を手動で構成するか、事前構成されたファンプロファイルを使用して、標準、サイレント、ターボ、またはフルスピードモードをすばやく選択します。デフォルトでは、温度が75℃に達すると、システムは自動的にフルスピードに切り替わります。
-
Auraオン/オフモード (ステルス)
Aura RBGライティングまたはオンボードLEDをすべて手軽にオン・オフして渋めの外観に。
- AI Cooling II
- 双方向 AI ノイズキャンセリング
- AI Networking

AI Cooling II
ワンクリックであらゆるPCの熱と音響のバランスを調整。 独自のASUSのアルゴリズムによって、クイックストレステストを実行、不要なノイズを削減し、CPUの温度を監視してファンを最適な速度へと動的調整を行います。

双方向 AI ノイズキャンセリング
このユーティリティは、大規模なディープラーニングデータベースを活用して、着信または発信オーディオから 500万種類を超えるバックグラウンドノイズを低減し、ゲームや通話時に非常にクリアなコミュニケーションを確保するのに役立ちます。
違いを聞く
AI ON
AI OFF

AI NETWORKING
GameFirst VIはアプリケーションの使用シナリオや学習アルゴリズムに対応し、リアルタイムでネットワーク帯域幅を最適化。スムーズなオンラインゲームプレイを保証します。最新のアップデートでは、GeForce NOWの専用サポートが含まれており、激しいゲームストリーミングセッション中に可能な限り低いレイテンシーを保証します。
- Anime Matrix LED
- Aura Sync
- LIVEDASH OLED
- ゲーミングオーディオ
- Armoury Crate
- AIDA64 Extreme
パーソナライズ
あなたらしさを。カスタマイズ可能な照明とオンボードディスプレイにより、システムコンポーネントにさりげなくアクセントをつけたり、PCに統一感を持たせたりすることができます。
ANIME MATRIX™ LEDディスプレイ
この革新的なディスプレイは、カスタマイズ可能な照明と独自のアニメーションをプログラムできるRGBグリッドのミニLEDを搭載。 没入感を高めるために、サウンドトリガー効果を選択して、ライブオーディオを視覚化したり、人の声のリズムに合わせてパルスを加えることもできます。
- デフォルトアニメーション
- テキストアニメーション
- ループアニメーション

AURA SYNCでゲームの世界を広げよう
互換性のあるROGグラフィックカードやモニター、キーボード、マウス間で簡単に同期できるプリセットの照明効果を備えた補完的なAura Syncで、統一感のあるイルミネーションを実現します。
Aura Syncの詳細はこちら


アドレサブルGEN 2 RGBヘッダー

アドレス指定可能なGen 2 RGBヘッダーは、Auraソフトウェアで制御できます。Auraソフトウェアは、接続されたギアまたはストリップに存在する LEDの数に合わせて、お好みのライティング効果に自動的に調整します。 また既存の Aura RGBコンポーネントとの下位互換性も備えています。
LIVEDASH OLED
ROG Maximus Z790 Extremeには、PC本体に生命を吹き込み魅力を加える2インチのOLEDパネルのLiveDashが内蔵されています。 起動中、ディスプレイには従来の POSTコードが表示され、監視とトラブルシューティングに役立ちます。システムの実行中は、CPU周波数や温度などのシステムメトリックを表示するようにプログラムできます。 デフォルトのGIFをカスタマイズしたの画像やアニメーションに置き換えて自分らしさを演出することも可能です。
- ハードウェアモニター
- Extreme専用
- BIOSアップデート
- カスタマイズコンテンツ


- Sonic Studio III
- DTS SOUND UNBOUND
Sonic Studio III
Sonic Studioは、ヘッドセット用のHRTF(頭部伝達関数*)に基づくの仮想サラウンドをサポートし、没入感のある聴覚ランドスケープを実現することで、アクションの世界にさらに没頭できます。直感的なSonic Studioインターフェースは、EQオプションとワンクリックプリセットを提供し、個人的な好みやヘッドセットの特性に合わせて音響を調整することができます。
››› Sonic Studio IIIの詳細はこちらDTS SOUND UNBOUND
ROG Maximus Z790 Extremeには、これまでにないオーディオに包み込まれるような感覚をもたらすDTS® Sound Unbound™アプリがプリロードされており、極上のゲームやエンターテイメントを新しいレベルで体験できます。Microsoftの空間テクノロジーを活用することにより、DTS Sound Unboundは仮想3D空間でオーディオを再生します。サウンドスケープの真っただ中にいる感覚になり、仮想環境内のあらゆる銃声、足音、その他の音の位置と方向を感知できます。
* DTS Sound Unboundにはゲーム内サポートが必要です。サポートがあるタイトルについては、開発者に確認してください。

-
ステレオサウンド
-
サラウンドサウンド
-
空間音
Armoury Crate
Armory Crateは、サポートされているゲーム製品を集中管理できるように設計された新しいソフトウェアユーティリティで、システムのルックアンドフィールを手軽に調整できます。Armory Crateを使うと、直感的な1つのインターフェイスから互換性のあるデバイスのRGBライティングとエフェクトをカスタマイズしてAura Syncと同期でき、システム全体で統一されたライティングスキームを作成することもできます。また、Armoury CrateのFan Xpert4ツールでは、ファン、水冷ポンプ、オールインワン(AIO)クーラーを包括的に制御することができます。
また、Armoury Crateを使用して、ドライバ、ソフトウェア、ユーザーマニュアルのダウンロードや製品登録、世界のASUSゲーミングコミュニティとつながる特別なニュースフィードにアクセスすることができます。
*Armoury Crate内のAura Sync機能を完全に使用するにはWindows 10が必要です。Windows 8およびそれ以前のバージョンでは、スタンドアロンのAura Syncソフトウェアを製品サポートサイトから無料でダウンロードできます。ダウンロードはこちら ›››
- AURA SYNC
- デバイス構成
- ツール
- ファン制御
- ゲーミングハイライト
- アカウント管理
AIDA64 Extreme
ROG Maximus Z790 Extremeには、1年間のAIDA64 Extreme無料体験が含まれています。この業界をリードするシステム情報ツールは、インストールされているハードウェアとソフトウェアの詳細な情報を提供するだけでなく、システム全体または個々のコンポーネントのパフォーマンスを測定するためのベンチマークも提供します。AIDA64 Extreme には、ハードウェアの問題を検出して予防するための監視および診断機能が含まれています。すべての重要なシステムセンサーをリアルタイムで追跡することができ、電圧値、ファン回転数、温度情報をデスクトップ上に表示したり、専用ディスプレイやROG AIOリキッドクーラー*の有機ELパネルに送信することができます。
*ROG Ryujin II以降の機種に対応しています。
AIDA64の詳細はこちら >
- ROG x AIDA64 Extreme
- ハードウェアモニターディスプレイ
カスタマーレビュー
推奨製品
ROG MAXIMUS Z690 EXTREME GLACIAL
Intel® Z690 EATX マザーボード 24+1 パワーステージ、OptiMem III搭載EK® Ultrablock DDR5内蔵、5つのM.2、Quick Charge 4+対応USB 3.2 Gen 2x2 フロントパネルコネクタ、デュアル Thunderbolt™ 4、PCIe® 5.0、オンボードWi-Fi 6E、Aura Sync RGBライティング
ROG MAXIMUS Z690 HERO EVA EDITION
インテル® Z690 ATXマザーボード、20+1パワーステージ、DDR5、5つのM.2、USB 3.2 Gen 2x2フロントパネルコネクタ、デュアルThunderbolt™ 4、PCIe® 5.0、オンボードWiFi 6E、Aura Sync RGB照明機能搭載
ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI
Intel® Z790 LGA 1700 ATXマザーボード、16+1基のパワーステージ、DDR5メモリ対応、4つのM.2スロット、Q-Release付きPCIe 5.0 x16 SafeSlot、USB 3.2 Gen 2x2 Type-C®リアI/Oポート、最大30WのPD 3.0、AIオーバークロック、AI Cooling II、Aura Sync RGBライティングを備えたフロントパネルコネクタ
ROG MAXIMUS Z790 HERO
Intel® Z790 LGA 1700 ATXマザーボード、20+1基のパワーステージ、DDR5、5つのM.2スロット、ROG Hyper M.2カードPCIe5.0対応、Q-Release付きPCIe 5.0 x16 SafeSlot、Wi-Fi 6E、2つのThunderbolt™ 4 ポート、最大60WのQuick Charge 4を備えたUSB 3.2 Gen 2x2フロントパネルコネクタ、AIオーバークロック、AI Cooling II、Aura Sync RGB ライティングを搭載
ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI
ROG MAXIMUS Z790 APEX
Intel® Z790 LGA 1700 ATXマザーボード、24+0基のパワーステージ、DDR5メモリ対応、5つのM.2スロット、PCIe 5.0 NVMe® SSDスロットを備えたPCIe® 5.0 M.2 Card、2つのPCIe 5.0 x16 SafeSlot、PCIeスロットQ-Release 、WiFi 6E、USB 3.2 Gen 2x2 Type-C®リアI/Oポート、最大60WのQuick Charge 4を備えたフロントパネルコネクタ、AIオーバークロック、AI Cooling II、Aura Sync RGBライティングを搭載
ROG MAXIMUS Z790 HERO EVA-02 EDITION
Intel® Z790 LGA 1700 ATXマザーボード、20 + 1パワーステージ、DDR5、M.2スロット×5、PCIe® 5.0 NVMe® SSDスロット搭載Hyper M.2カード、Q-Release機能付きPCIe 5.0 x16 SafeSlots、Wi-Fi 6E、Thunderbolt™ 4ポート×2、Quick Charge 4+(最大60W)対応USB 20Gbps Type-C®フロントパネルコネクタ、AI Overclocking、AI Cooling II、Aura Sync RGBライティング搭載
ROG MAXIMUS Z790 DARK HERO
Intel® Z790 LGA 1700 ATXマザーボード、20 + 1パワーステージ、DDR5、Wi-Fi 7(ASUS WiFi Qアンテナ搭載)、M.2スロット×5、PCIe® 5.0 NVMe® SSDスロット搭載、Q-Release機能付きPCIe 5.0 x16 SafeSlots、Thunderbolt™ 4ポート×2、USB 20Gbps Type-C ® 前面パネルコネクタ(Quick Charge 4+、最大60W)、AI Overclocking, AI Cooling II, AI Networking、双方向 AI ノイズキャンセリング、Aura Sync RGBライティング搭載
関連製品
ROG Cetra RGB
ROG Cetra RGBインイヤー・ゲーミング・ヘッドフォン、アクティブ・ノイズキャンセリング(ANC)、10mmのASUS Essenceドライバー、PC、モバイル、Nintendo Switch対応のUSB-Cコネクタ、Aura Syncライティング
ROG Eye S
60fps フルHDウェブカメラ - AI搭載、ノイズキャンセリングマイク内蔵で優れたライブストリーミング音声を実現、あらゆるノートPCに素早く取り付けられるコンパクトで持ち運び可能な折り畳み式デザイン
ROG Herculx Graphics Card Holder
ROG Herculx Graphics Card Holderは、使いやすいデザインと幅広い互換性に加え、高性能なカードもしっかりとサポート
ROG XG Mobile (2023)
世界最強クラス、持ち運べる外付けGPUモジュール
ROG Raikiri
ROG Raikiri PCコントローラーは2つの背面ボタン、2段階の作動距離調節とデッドゾーンのカスタマイズが可能な左右トリガー、内蔵ESS DACによる優れたサウンド、ジョイスティック感度および反応曲線のカスタマイズ機能を備え、PCや次世代Xboxコンソールでのゲームに最適です。
ROG Raikiri Pro
ROG Raikiri Pro PCコントローラは、有機ELディスプレイ、4つの背面ボタン、選択可能なトリガー、ESS DAC、カスタマイズ可能なジョイスティック感度とレスポンス曲線、トライモード接続を搭載しています。PCの有線USB-C、2.4GHz、Bluetoothでのプレイに最適です。
ROG Ally Travel Case
ROG Ally Travel Caseは持ち運び時の衝撃や傷などからROG Allyを守る専用のトラベルケースです。ソフトケース素材とフリースのインナーライナーにより、どんなタイプのバックにいれても安全に本体を守ります。
ROG Herculx EVA-02 Edition
ROG Herculx EVA-02 Edition、使いやすいデザインと幅広い互換性に加え、高性能なカードもしっかりとサポート

Disclaimer
- 製品の外観や仕様は製品改善のために予告なく変更することがあります。
- 各製品や使用条件により計算値が異なる場合があります。
- 製品(電気、電子機器、水銀を含むボタン電池)は一般廃棄物に入れないでください。電子製品の廃棄については、地域の規制を確認してください。
- このウェブサイトに表示されている商標記号(TM、®)は、テキスト、商標、ロゴ、またはスローガンという単語が、共通法の保護の下で商標として使用されているか、米国および/またはその他の国/地域で商標として登録されていることを意味します。
- HDMI、HDMI High-Definition Multimedia Interfaceという語、HDMIのトレードドレスおよびHDMIのロゴは、HDMI Licensing Administrator, Inc.の商標または登録商標です。
- すべての仕様は、予告なしに変更されることがあります。実際の製品内容につきましては、サプライヤーにお尋ねください。製品はすべての国地域で入手できるわけではありません。
- 仕様や機能は、モデルによって異なります。すべての画像はイメージです。詳細は仕様をご確認ください。
- 基板色、同梱ソフトのバージョンは予告なく変更する場合がございます。
- 前述のすべてのブランド名および製品名は、各社の商標または登録商標です。
- 特に明記されない限り、すべての性能表示は理論上の性能に基づくものです。実際のパフォーマンスとは異なる場合があります。
- USB 3.0、3.1、3.2、および/またはType-Cの実際の転送速度は、ホストデバイスの処理速度、ファイル属性、およびシステム構成と動作環境により異なります。