- 特長
- スペック
- ギャラリー
- サポート
ROG Maximus XIII Extreme
Intel® Z590 EATXマザーボード、18+2パワーステージ、5つのM.2スロット、USB 3.2 Gen 2x2フロントパネルコネクタ、USB 3.2 Gen 2フロントパネルコネクタ、デュアルThunderbolt™4、Marvell® AQtion 10Gbイーサネット、Intel® 2.5Gbイーサネット、PCIe®4.0、オンボードWiFi 6E(802.11ax)、Aura SyncRGB照明
- 第11世代Intel® Core™ プロセッサーおよび第10世代Intel® Core™、Pentium® Gold、Celeron® プロセッサーに対応
- インテリジェントコントロール: セットアップを簡素化し、パフォーマンスを向上させるASUS独自のソフトウェアおよびファームウェアユーティリティ: AI Overclocking, AI Cooling, AI Networking, 双方向AIノイズキャンセル
- 堅牢な電源ソリューション:定格100アンペアの18+2 power stage、ProCool II電源コネクタ、MicroFine合金チョーク、および10K日本製ブラックメタルコンデンサ採用
- 最適化された冷却性:大きくなったVRMヒートシンクと統合されたアルミニウムI/Oカバー、高導電率サーマルパッド、バックプレートとROG水冷ゾーンを備えた5つのM.2ヒートシンク
- 高性能ネットワーキング:オンボードWiFi 6E(802.11ax)、Marvell® AQtion 10Gbイーサネット、Intel®2.5Gbイーサネット、およびASUS LANGuard搭載
- 最速のゲーム接続:PCIe 4.0、クアッドM.2、USB 3.2 Gen 2x2フロントパネルコネクタ、Thunderbolt™4USB-C®を備えたデュアルUSBType-C®ポート
- 業界をリードするゲーミングオーディオ:ハイファイオーディオ用のESS®ES9018Q2C DACを搭載したROG SupremeFX ALC4082
- 比類のないパーソナライズ:2インチLiveDash OLED、ASUS独自のAura Sync RGB、1つのRGBヘッダーと3つのアドレスサブルGen 2 RGBヘッダーを含む
- DIYフレンドリーなデザイン:事前に取り付けられたI/Oシールド、V_Latchスイッチ、BIOSFlashBack™、Qコード、FlexKey、Qコネクター、SafeSlot、グラフィックカードホルダー搭載
- 有名なソフトウェア:バンドルされた1年間のAIDA64 Extremeサブスクリプションと統合されたMemTest86を備えた直感的なUEFI BIOSダッシュボード

MAXIMUS XIII EXTREME
最新の11thGen Intel ® Core™をパフォーマンスの限界にまで押し上げるために、ROGエンジニアによって専門的に調整され、究極のパフォーマンスを実現します。エクストリームという名の如く極上のパフォーマンスでの水冷を好む方のために作られました。ハードウェアとソフトウェアを組み合わせて最適化されたオーバークロック、高速メモリサポート、包括的な水冷およびファン冷却制御を実現するMaximus XIII Extremeは、効率的で信頼できる動作を実現する究極のパフォーマンスを提供します。

インテリジェントなマザーボード
ASUAのROGエンジニアは、システムを最適な状態に保つために、広範囲にテストされたインテリジェントなソフトウェアソリューションを開発しました。
-
AI Overclocking
チューニングはこれまでになく高速でスマートになりました。AI Overclockingは、CPUと冷却のプロファイルを作成して、各システムの最適な構成を予測します。
詳細 -
AI Cooling
AI Coolingはマザーボードに接続されたファンを自動的に管理・制御し、現在のシステム負荷と温度に応じて最も効率的な設定を保証します。
詳細 -
AI Networking
GameFirst VIはネットワーク帯域幅を最適化して整理し、ジッターを効果的に削減し、スパイクラグを排除して、スムーズなオンラインゲームプレイを保証します。
詳細 -
双方向AIノイズキャンセル
このユーティリティは、大規模なディープラーニングデータベースを活用して、着信または発信オーディオからの5億種類を超えるバックグラウンドノイズを低減し、ゲームや通話での非常にクリアな通信を提供します。
詳細
スペック概要
- パフォーマンス
- 冷却性能
- ゲームに没頭
- 接続性
- DIYフレンドリー
究極のパワーとパフォーマンス


- ProCool II電源コネクタ
- 18+2 POWER STAGES
-
MULTI-GPU SLI® SUPPORT
・ 2 x PCIe* 4.0 x16 Safeslots (x16, x8/x8)
・ 1 x PCIe* 4.0 x4 slot (x4)
-
Intel® ソケット LGA1200
11th & 10th Gen Intel® Core™, Pentium® Gold, Celeron® プロセッサー
-
DDR4 OPTIMEM III
・ 4 x DIMM
・ デュアルチャンネル -
5 X M.2 SOCKET
・ 3 x M.2 2242-2280 supports PCIe 4.0 x4 mode
・ 1 x M.2 2242-22110 supports PCIe 3.0 x4 & SATA from DIMM.2
・ 1 x M.2 2242-22110 supports PCIe 3.0 x4 mode from DIMM.2
Comprehensive Cooling


- 統合されたI/OカバーとVRMヒートシンク
- トリプル M.2 ヒートシンク
- 複数の4ピンPWMファンヘッダー
-
ROG DIMM.2ヒートシンク
-
ROG水冷ゾーン
・ W_FLOWタコメーター
・ W_IN/OUT Tセンサー
ガチでゲームに没頭


- シュラウド I/O (RGB)
-
SupremeFX ALC4082 コーデック
・ ESS® SABRE9018Q2C DAC/AMP
・ 120dB SNR ステレオ再生出力
・ 113dB SNR 録音入力
・ LEDイルミネーション付きオーディオジャック
Sonic Studio III・ Sonic Studio Virtual Mixer
Sonic Radar III DTS® Sound Unbound - 1 x 4-pin AURA RGB ヘッダー
- 1.77” LIVEDASH OLED
- EDGE (RGB)
- ROG LOGO (RGB)
- 3 x 3-ピン Addressable Gen 2 RGB ヘッダー
完全な接続性


-
Clr CMOS ボタン
BIOS FlashBack™ ボタン - 8 x USB 3.2 Gen 2
-
2 x Thunderbolt™ 4
2 x USB Type-C®
- Marvell® AQtion AQC107 10Gb
- Intel® 2.5Gbイーサネット
- Intel® Wi-Fi 6E AX210
- OPTICAL S/PDIF出力
-
2 x USB 3.1 Gen 2
フロントパネルコネクタ
-
2 x USB 3.1 Gen 2x2
フロントパネルコネクタ
- 8 x SATA 6Gb/s
DIY Friendly


-
ESD GUARDS
業界標準よりも優れた静電気保護。ESD Guardsは、USB、オーディオ、LANポートをカバーします。
-
TRUEVOLT USB
USB電源はすべてのUSBポートに安定した5Vを供給し、電力の変動を最小限に抑えてデータ損失を最小限に抑えます。
-
LiveDash OLED 1.77”
迅速な診断のためにCPU、メモリ、グラフィックカード、またはブートデバイスの電源ステータスと潜在的な問題を示します。
-
V-LATCH SWITCH
最高コア電圧と最低コア電圧の両方を記録し、そのデータをHWiNFO、AI Suite 3、およびオンボードLiveDash OLEDに渡すことで、チューニングをより直感的にします。
-
ASUS HYDRANODE
2つのシャーシファンヘッダー*は、ASUS HYDRANODE回路を備えています。この回路は、電力線通信プロトコルを利用して、各4ピンコネクタを介して最大3つのデイジーチェーン接続されたファンを個別に制御します。
*ROGファンコントローラーの3つの追加ファンヘッダー。
-
ROG特許取得済みのプリマウントI/Oシールド
特許取得済みのROGI / Oシールドは、なめらかなマットブラックで仕上げられ、事前に取り付けられています。これにより、マザーボードの取り付けプロセスがさらに簡素化されます。
-
4 x Q-DIMM
メモリモジュールを非常にシンプルで安全に処理するための片面クリップ。
-
FLEXKEY
FlexKeyはデフォルトの状態でシステムリセットボタンとして機能しますが、Auraライティングをすばやくオン/オフにしたり、セーフブートを有効にしたり、BIOSに入るように手軽に設定することもできます。
-
2 x SAFESLOTS
PCIeデバイスの保持力とせん断抵抗を強化します。
-
Q-CONNECTOR
すべての前面パネルケーブルを並べ替えます。

PERFORMANCE
ROG Maximus XIII Extremeは、妥協のないパフォーマンスを実現するように設計されています。 100アンペアの定格のインテリジェントVRM設計、高品質のコンポーネント、および最適化されたメモリレイアウトを誇り、Intel Rocket Lake CPUのオーバークロック要求を簡単に処理します。
- 電源ソリューション
- メモリー
チーム化されたパワーアーキテクチャ
今日のCPUアーキテクチャは、ディープパワーセービングモードから低電力モードまで、瞬時に全負荷を移行することにより、マザーボードの電源設計にとてつもない負担をかけます。ASUSの最新VRMアーキテクチャは、模範的な熱性能を維持しながら、チーム化されたパワーステージを利用して電流を迅速に流すことにより、チャレンジに対応します。
- 簡単な歴史
- CPU需要の変化
- トレンドに逆らう
- 熱性能
- 高品質のコンポーネント
チーム化された
Power Stage設計
12V EPS IN
12V EPS IN







従来の
フェーズダブラーデザイン
12V EPS IN
12V EPS IN












-
2005年にA8N32-SLI Deluxeマザーボードを出荷したASUSは、位相ダブラーを実装した最初のメーカーになりました。ボードのVRMは、当時利用可能であったコンポーネントの電力処理能力をいとも簡単に克服し、電圧リップルを削減したことで賞賛されました。これらの利点のためにフェーズダブラーが業界で広く受け入れられるようになり、今日でも同様の目的で使用されています。
-
ただし、現在のCPUは前世代よりも多くのコアを搭載しており、最新の命令セットを使用すると、計算量の多いワークロードを驚くほどのペースで処理できます。もう一つのメリットは、アイドル時の消費電力が少なくなり、負荷状態間をより迅速に移行できることです。フェーズダブラーは過渡応答を妨げる伝搬遅延を追加するため、これらの改善には電力設計の優先順位の再評価が必要となります。
-
幸いなことに、最新の統合型の電源コンポーネントは昨年のデバイスよりも高い電流を処理できるため、フェーズダブラーの処理遅延に影響を受けない単純な回路トポロジを実装できます。そのため、ROG Zenith II Extreme Alphaは、チーム化されたパワーステージを使用して、フェーズごとに高い電流バーストを提供し、フェーズ2倍設計の熱性能を維持するのです。
-
各VRMコンポーネントは特定の目的を果たします。PWMコントローラーとフェーズダブラーは回路を制御し、パワーステージは電気的と熱的な観点から重い負荷をかけます。そのため、ROG Maximus XII Extremeは16のパワーステージを利用しています。Infineonの製品ラインナップの最上位に位置するパワーステージは低RDSONを特長としており、スイッチングと伝導損失を低減し、全体的なサーマルヘッドルームの改善に役立ちます。

-
デュアル8ピン ProCool II電源コネクタ
2つのProCoolコネクタにより、EPS 12V電力線への確実な接続が保証されます。
-
18+2 Power Stages
VRMは、Vcore用にそれぞれ100アンペアの定格の18のPower Stageと、2次電圧レール用の2つの100アンペアのPower Stageを備えています。
-
MicroFine合金チョーク
各パワーステージには、45アンペアを処理できる高透磁率の合金コアチョークが付いています。
-
10K日本製ブラック金属コンデンサ
I入力と出力のフィルタリングは、高い動作温度で数千時間持続する固体高分子コンデンサによって提供されます。
ASUS OptiMem III
OptiMem IIIは、シグナルインテグリティを向上させ、ノイズを軽減する独自のメモリトレースレイアウトの調整により、メモリキットをより低いレイテンシで実行し、より高い周波数で動作しながら電圧を下げることができます。 ROG Maximus XIII Extremeをお気に入りのモジュールとスタックし、大規模な帯域幅を必要とするアプリケーション向けに第11世代Intel Core RocketLakeプロセッサーのスループットを最大化します。
-
G.Skill Memory 2x16GB CL17 @4266MHz
-
OptiMem IIICL 16
-
No OptiMem IIICL 17
-
Lower the data is better


冷却性能
ROG Maximus XIII Extremeには、VRMとチップセット用の大きな冷却アレイに加えて、重要なコンポーネントから熱を奪うためのバックプレートブロックを備えたM.2ヒートシンクがあります。その頑丈な基礎は、ファン、AIO、液体ループ用の無料のヘッダーと、究極の高性能で静かな水冷式リグを構築できる柔軟な制御オプションによって支えられています。
- ヒートシンク
- ヘッダー
- ROGファンコントロール
冷却ヒートシンク


-
VRM and Aluminum I/O ヒートシンク
U字型ヒートパイプで接続されたアルミニウムI / Oカバーと2つのVRMヒートシンクは、最新のIntelプロセッサによって生成された熱に対処するための十分な表面積と質量を提供します
-
U字型ヒートパイプ
ヒートパイプは、アレイ全体に熱負荷を効率的に分散します。
-
拡張VRMヒートシンク
拡張ヒートシンクは、重要なマザーボードの電力供給領域を冷却して、第11世代Intel Coreプロセッサのオーバークロックの可能性を向上させるのに役立ちます。
-
アルミヒートシンクカバー
純アルミニウム製のヒートシンクカバーは、オンボードスロットに取り付けられたM.2ドライブを効率的に冷却します。
-
高伝導サーマルパッド
高品質のサーマルパッドは、パワーステージで生成された熱をヒートシンクにブリッジすることにより、システムからの全体的な熱伝達を改善します。
-
M.2 バックプレート
統合されたM.2バックプレートは、空気の流れが制限されている場合でも、高性能ドライブが最高のパフォーマンスを発揮します。
-
チップセットヒートシンク
チップセットヒートシンクはアルミニウムカバーとシームレスに調和し、ROGロゴを際立たせています。

冷却性能
ROG Maximus XIII Extremeは、Fan Xpert4またはUEFI BIOSを介して構成可能な包括的な冷却オプションを備えています。
-
複数の温度源
各ヘッダーは、ワークロードベースの冷却用にユーザーが構成可能な3つの熱センサーを監視して反応するように設定でき、すべての設定はFan Xpert4またはUEFIを介して簡単に管理できます。
-
4ピンPWM/DCファンヘッダーとASUS HYDRANODE
すべてのオンボードヘッダーは、PWMまたはDCファンを自動検出し、3つのシャーシファンヘッダーがASUS HYDRANODEをサポートします
-
バンドルされたROGファンコントローラー
バンドルされているファンコントローラカードには、6つの追加のDCおよびPWMファンヘッダーと、2つのサーマルプローブヘッダーが含まれています。
ROG水冷ゾーン
デュアル水温ヘッダーと流量ヘッダーは、情報をAI Suiteユーティリティに直接フィードし、冷却液の温度とループ全体の流量を追跡できるようにします。
-
Water Pump+
専用ヘッダーは、高性能PWMまたはDCウォーターポンプに3アンペア以上を供給することができます。
-
Water In/Out
専用ヘッダーにより、任意のコンポーネントの入力/出力ポイントの温度を監視できます。
-
水の流れ
専用ヘッダーにより、ループ全体の流量を常時監視できます。

ROGファンコントローラー
ROGファンコントローラーは、Fan Xpert 4を介して制御できる追加の6つのヘッダーを提供します。このカードは、さまざまなコンポーネントに接続できる2つのサーミスタに加えて2つの温度センサーヘッダーを備えています。互換性のあるファンとアドレス可能なストリップを照らすための6つのARGBヘッダーもあります。

接続性
WiFi 6Eと2つのイーサネットポートを含む高度な接続機能は、スムーズなオンラインおよびLANゲームプレイに必要なすべての帯域幅を提供します。 Thunderbolt™4 USB-C ®テクノロジーのおかげで、ファイル転送とロード時間も向上します。リッチなプレミアムサウンドを実現するSupremeFXオーディオも搭載されています。
- Networking
- USB Ports
- Storage
- Audio
-
Intel® WiFi 6E (Gig+)
オンボードWiFi6Eテクノロジーは、6 GHz帯域で新たに利用可能な無線スペクトルを利用し、5GHz帯域の最大3倍の帯域幅と最大7つの160MHz帯域を提供して、容量の向上とパフォーマンスの向上とともに超高速ワイヤレスネットワーク速度を実現します。
-
Marvell® AQtion10 Gbpsイーサネット
パワーユーザーとコンテンツクリエーターの厳しい要件を満たすように設計された10Gbpsオンボードイーサネットは、新しいレベルのホームネットワーキングを提供します。標準のギガビットイーサネットの最大10倍の帯域幅を備え、これまでになく高速な非圧縮4K UHDビデオのストリーミングとシステムバックアップおよびファイル転送をお楽しみいただけます。
-
Intel® 2.5 Gb イーサネット
オンボードの2.5Gbイーサネットは、有線接続を強化し、標準のイーサネット接続の最大2.5倍の改善により、ファイル転送の高速化、ラグのないゲームのスムーズ化、高解像度のビデオストリーミングを実現します。


-
WiFi 6E アンテナ
アンテナには、より高速な伝送速度を可能にする2つの送信機と受信機が組み込まれており、2.4、5、および6GHz帯域をサポートします。
-
調節可能なデザイン
4方向のポジショニングにより、信号の受信が向上します。
-
磁気ベース
強力な磁気ベースがアンテナをPCケースの上部または側面に固定します。
-
USB 3.2 Gen 2
フロントパネルコネクタ 2つのフロントパネルUSB3.2コネクタは、さまざまなデバイスに対応する準備ができています。
-
USB 3.2 Gen 2x2
フロントパネルコネクタ 最新のUSB規格は、最大20Gbpsの最大データ転送スループットを実現する別のUSB3.2 Gen2レーンを開きます。 USB‑C ®の設計により、さまざまなデバイスとの互換性も保証されます。
-
2つのオンボードThunderbolt4 USB-Cポート
各ポートは、最新の高速デバイスおよびドライブに最大40Gbpsの双方向帯域幅を提供します。 Thunderbolt 4は、最大2つの外部4Kディスプレイもサポートし、PCIe帯域幅を最大32Gbpsに拡張します。




PCIe 4.0対応
ROG Maximus XIII Extremeには4つのオンボードM.2スロットが装備されており、そのうち2つは最新のGPUと高速SSDのPCIe4.0サポートを提供します。
ROG DIMM.2
ROG DIMM.2モジュールは、2台のM.2ドライブをDDR4インターフェイス経由で接続できる革新的な拡張カードです。次に、金属製のヒートシンクを追加して、美観を高めながら最大のパフォーマンスを得るために熱を制御するのに役立ちます。
*DIMM.2は、最大22110(110 mm)の長さのM.2ドライブに対応します

- ROG DIMM.2 ヒートシンク
- ROG DIMM.2 デュアルM.2拡張カード
- SupremeFX
- ROG Clavis
SupremeFX
ROG SupremeFXオーディオテクノロジーは、ライン入力接続で並外れた113dBの信号対雑音比を実現し、史上最高の録音品質を提供します。 SupremeFXALC4082コーデックへのクリーンな電力供給のための低ドロップアウトレギュレーターとESS®9018Q2C統合DACもあります。
>ROGオーディオテクノロジーの詳細
- オーディオラインシールド
- ESS® SABRE9018Q2C
- ALC 4082 Codec
- スイッチングMOSFETS
- Nichicon®コンデンサ
マザーボードまたはアドオンからの電磁干渉をブロックして、よりクリーンなオーディオを提供します。
ESS ® SABRE9018Q2C統合DACアンプは、オーディオトラックのすべての微妙なニュアンスを伝える再生用に-115 dBの全高調波歪み(THD + N)を提供できます。さらに、121 dBのダイナミックレンジ(DNR)は、非常に低いノイズフロアを提供し、ダイナミクスとパンチをさらに強調します。
ALC4082コーデックは、従来のハイレゾオーディオ(HDA)インターフェイスの代わりにUSBを使用し、再生オーディオの解像度を192〜384kHzに向上させます。
独自の設計により、コーデックのインピーダンス検出機能をフロントまたはリアのヘッドフォン出力にできます。
統合された高品質の日本製コンポーネントは、非常に明瞭で暖かく自然なサウンドのオーディオを生成するのに役立ちます。


プレミアムオーディオ体験のロックを解除
ポケットサイズのROGClavis USBデジタル-アナログコンバーターは、互換性のあるヘッドセットに大きなアップグレードを提供するための多くの機能を提供します。そのESS9281 QUAD DAC内蔵アンプとMaster Quality Authenticated(MQA)レンダリングテクノロジーにより、ハイファイグレードのオーディオを処理し、AIノイズキャンセリングテクノロジーにより、ヘッドセットマイクを強化して非常にクリアな音声通信を実現します。
詳細
最適化
ROG Maximus XIII Extremeは、システムを迅速かつ簡単に最適化するために必要なツールを提供します。完全な制御を好む人のために、UEFI BIOSと5-Way Optimizationは高度なカスタマイズオプションを提供するため、システムのあらゆる側面を微調整できます。
- 5-Way Optimization
- BIOS
- Differential Sensing
Level Up Performance
AI Suite 3のダッシュボードスタイルのコントロールパネルを使用すると、ROG Maximus XIIIExtremeシステムのほぼすべての側面を簡単に微調整できます。 1つのシンプルで直感的なインターフェースを介して、パフォーマンス、冷却、安定性、効率の最適なバランスを実現します。
- TPU
- EPU
- Fan Xpert 4
- Digital power controls
- Turbo Core App

CPUパフォーマンスブースト
The TurboV Processing Unit (TPU) )は、電圧の微調整、システム統計の監視、オーバークロックパラメーターの調整などの一連のシステム調整機能を提供するインテリジェントなオンボードマイクロコントローラーです。

オールラウンドなエネルギー効率
エネルギー処理ユニット(EPU)は、アウェイモードで電力消費を自動的に最適化し、節約を最大化します。

空気または液体の柔軟な冷却制御
Fan Expert 4またはASUSUEFIを介して、ファン、ウォーターポンプ、オールインワン(AIO)クーラーを包括的に制御できます。空気または水で冷却するかどうかにかかわらず、自動調整モードはシングルクリックですべてのパラメーターをインテリジェントに構成します。エクストリームクワイエットモードもあります。これは、すべてのファン速度をデフォルトの最小速度未満に下げます。軽いタスクを実行するときに、システムをささやくように静かに保ちます。

正確なデジタル電源制御
Digi +電圧レギュレータモジュール(VRM)は、電圧ドループ、スイッチング周波数、および電力効率設定をリアルタイムで制御し、CPU電圧レギュレーションを微調整して究極の安定性とパフォーマンスを実現します。

Turbo Core App
Intelプロセッサはコアごとのチューニングを備えており、ASUS Turboアプリは、アプリケーションを特定のプロセッサコアに割り当てて、最も必要な場所でコンピューティング能力を優先することにより、この機能を利用します。
UEFI BIOS
有名なROG UEFI(BIOS)は、リグの構成、調整、調整に必要なすべてを提供します。 PC DIYの初心者向けにインテリジェントに簡素化されたオプションと、ベテランのベテラン向けの包括的な機能を提供します。
- MemTest86 Pre-InstalledAdvanced Mode
- EZ Mode

MemTest86
MemTest86はROG UEFI(BIOS)にプリインストールされています。テストを実行して、USBスティックを使用したり、OSにアクセスしたりすることなく、ワンクリックでメモリの問題を特定します。メモリレポートは、参照用にBIOSアーカイブにも保存されます。

さらに深く掘り下げる準備ができたら、UEFIの詳細モードを詳しく調べて完全に制御します。このモードでは、マザーボードのあらゆる側面を完全に制御でき、組み込みの検索機能により、必要な設定をすばやく見つけることができます。
Advanced Mode
-
MemTest86 詳細
クラッシュやデータの問題につながる可能性のあるRAMとメモリの障害の問題を診断します。
-
My Favorites
チューニングオプションをすばやく見つけて、お気に入りのツールをお気に入りリストに追加します。
-
EZ Flash 3
BIOS内からインターネット経由で最新のBIOSをフラッシュします。
-
S.M.A.R.T.
ストレージデバイスのSelf-Monitoring、Analysis、and Reporting Technology(S.M.A.R.T。)ログをチェックして、信頼性を測定したり、潜在的な障害を特定したりします。
-
GPU POST
選択したASUSグラフィックカードを自動的に検出して、詳細情報を表示します。
-
Secure Erase
SSDとNVMeストレージを工場出荷時の設定に復元します。
-
Last Modified Log
最後の変更を追跡し、優先プロファイルをUSBドライブに保存します。
-
SATA Port Renaming
簡単に識別できるように、SATAポートの名前を変更します。
-
ASUS User Profile
異なるBIOSバージョン間で構成設定を友人と共有ができます。
-
Q-Fan control
ファンの動作速度を手動で構成するか、事前構成された標準、サイレント、ターボ、またはフルスピードモードを使用します。デフォルトでは、温度が75°Cに達すると、システムファンは自動的にフルスピードに切り替わります。

セットアップを簡素化するように設計されたEZモードは、重要な設定と統計を1ページに表示します。ガイド付きウィザード、ドラッグアンドドロップ機能、および重要な設定のワンクリックアプリケーションにより、リグはすぐに稼働します。
EZ モード
-
直感的なグラフィカルファンコントロール
マウスでカーブをドラッグするだけで、個々のファンを微調整できます。
-
ストレージ情報
デバイスを簡単に認識できるように、SATAポートの詳細を表示します。
-
簡単な時計調整
マウスを使用して、時刻と日付の設定をすばやく変更します。
-
Aura On/Off モード (Stealth)
Aura RGB照明またはすべてのオンボードLEDを簡単に有効または無効にして、より落ち着いた美しさを実現します。
正確な電圧監視
来のマザーボードは、ノイズの影響を受けやすく、正確な監視には理想的ではない場所から電圧レールをタップする必要があるシングルエンドのセンシング回路を使用しています。これらの問題により、コンポーネントに供給される電圧とソフトウェアに報告される値の間に大きな差異が生じます。 Maximus XIII Extremeは、ノイズを除去し、CPUと主要な電圧レールのエンドポイントから直接読み取り値を取得する差動検出回路を備えています。これにより、電圧をより正確に追跡できるため、オーバークロックとチューニングが簡素化されます。


パーソナライズ
ROG Maximus XIII Extremeは、並外れたパフォーマンスに加えて、幅広いスタイリングとカスタマイズのオプションを提供し、真に際立ったシステムを構築できるようにします。
- Aura Sync
- Livedash OLED
- RAMCache III
- Gaming Audio
- Armoury Crate
- AIDA64 Extreme
- グラフィックカードホルダー
- Aura Sync
- RGB ヘッダー
AuraSyncでゲームの世界を拡張する
互換性のあるROGグラフィックカード、モニター、マウス、キーボード間で簡単に同期できるプリセット照明効果を備えた、補完的なAura Syncで強化された美学でゲームを盛り上げ、セットアップを統一された外観にします。
- Static
- Breathing
- Strobing
- Rainbow
- Color cycle
- Starry night
- Music effect
- Smart
-
AAddressable Gen 2 RGB ヘッダー
-
BRGB ヘッダー

Addressable Gen 2 RGB Header
アドレス指定可能なGen2 RGBヘッダーは、Auraソフトウェアで制御できます。このソフトウェアは、接続されたギアまたはストリップに存在するLEDの数に合わせて好みの照明効果を自動的に調整します。新しいヘッダーは、既存のAuraRGBコンポーネントとの下位互換性も提供します。
OLED
ROG Maximus XIII Extremeには、有用な情報とカスタマイズ可能なグラフィックスを表示する組み込みの2インチOLEDパネルであるLiveDashが含まれています。電源投入時のセルフテスト(POST)フェーズでは、OLEDは従来のPOSTコードを使用して簡単な言語で主要な統計情報を表示します。通常の操作では、パネルは、CPU周波数、デバイス温度、ファン速度、または水冷情報を表示するようにプログラムできます。デフォルトのOLED GIFを好みの画像やアニメーションでパーソナライズすることもできます。
- ハードウェアモニター
- エクストリームエクスクルーシブ
- BIOSアップデート
- カスタマイズコンテンツ


RAMCache III
RAMCache IIIソフトウェアユーティリティは、ミリ秒をマイクロ秒に変換して、ゲームのロード時間を短縮します。最新のNVMExpress ®ストレージオプションと完全に互換性のあるRAMCacheIIIは、独自のインテリジェントテクノロジーを利用してストレージデバイスを効果的にキャッシュするため、お気に入りのゲームやアプリが驚異的な速度で起動します。
- Smart モード
- リアルタイム情報
- ヘルスチェック

システムのリソースを最大化するために、すべてのストレージデバイスを自動的にキャッシュします。

直感的なインターフェースは、現在の読み取り/書き込み速度などのリアルタイムのドライブ情報を表示します。

インストールされているメモリモジュールの破損したセクターをすばやく確認します。
- Sonic Studio III
- DTS
Sonic Studio III
Sonic Studioは、ヘッドセットのHRTFベース(頭部伝達関数*)の仮想サラウンドをサポートし、アクションに深く引き込む没入型の聴覚風景をキャストします。直感的なSonicStudioインターフェースには、さまざまなEQオプションとワンクリックプリセットも用意されており、個人の好みやヘッドセットの特性に合わせて音響を調整できます。
詳細
*頭部伝達関数は、ダミーヘッドを介して録音された音声データから導出されたオーディオアルゴリズムです。テストトーンは、ダミーヘッドの周りの球形グリッドから再生され、さまざまな方向から来る音の微妙な変化を取得します。結果は、SonicStudioの仮想サラウンドが実際のサウンドを処理できるようにするアルゴリズムに結合されます。
- Sonic Studio Link
- App-specific profiles
- Sonic Studio virtual mixer

Sonic Studio Link
すべての再生デバイスにSonic Studioエフェクトを簡単に適用できます。 Sonic Studio Linkボタンを押すだけで、任意の再生デバイスでエフェクトを楽しむことができます。

App-specific profiles
カスタマイズされたオーディオ設定をさまざまなアプリケーションに適用して、行うすべてのことを好みのプロファイルに調整します。

Sonic Studio virtual mixer
選択したアプリからのオーディオ出力をマイク入力からのオーディオと組み合わせて、コンパイルされたミックスをストリーミングします。
DTS : Sound Unbound
ROG Maximus XIII Extremeには、これまでにないオーディオであなたを包み込むプリロードされたDTS Sound Unboundアプリが含まれており、並外れたゲームやエンターテインメント体験のためのまったく新しいレベルの没入感を呼び起こします。 DTS Sound Unboundは、Windows Sonic空間テクノロジーを活用することで、仮想3D空間でオーディオを配信します。サウンドスケープの真ん中にいると、仮想環境内のすべての銃声、足音、その他の音の位置と方向を感知できます。
* DTS Sound Unboundには、ゲーム内のサポートが必要です。サポートを提供するタイトルについては、開発者に確認してください。

-
ステレオサウンド
-
サラウンドサウンド
-
空間音
Armoury Crate
Armory Crateは、サポートされているROGゲーム製品を一元管理するために設計されたソフトウェアユーティリティです。 Armory Crateは、単一の直感的なインターフェイスから、すべてのAuraギアのコマンドを指先で操作できるようになり、新しいAuraCreatorスイートが用意されています。このソフトウェアは、増え続けるROG製品の設定の制御も提供し、システムのルックアンドフィールを簡単に調整できるようにします。 Armory Crateは、ROGゲームコミュニティと連絡を取り合うのに役立つ専用の製品登録とROGニュースフィードも提供しています。
今すぐダウンロード>
- ハードウェアダッシュボード
- AURA SYNC
- デバイス構成
- ドライバー&マニュアルダウンロード
- ゲームのハイライト
- アカウント管理






AIDA64 Extreme
ROG Maximus XIIIシリーズには、1年間のAIDA64Extremeサブスクリプションが含まれています。この業界をリードするシステム情報ツールは、インストールされているハードウェアとソフトウェアに関する詳細情報を提供し、システム全体または個々のコンポーネントのパフォーマンスを測定するためのベンチマークも提供します。 AIDA64 Extremeには、ハードウェアの問題を検出および防止するための監視および診断機能が含まれています。すべての重要なシステムセンサーをリアルタイムで追跡できるため、電圧の読み取り値、ファンの速度、温度情報をデスクトップで表示したり、専用のディスプレイやROGAIO液体クーラー*のOLEDパネルに送信したりできます。
※ROG RyujinII以降のサポートをご利用いただけます。
詳細 >
- ROG x AIDA64 Extreme
- ハードウェアモニターディスプレイ


グラフィックカードホルダー
磁気ベースで調整可能なスライダーとヒンジを備えたROGグラフィックカードホルダーは、たるみを取り除き、最も必要な場所でサポートを提供します。

カスタマーレビュー
推奨製品
ROG MAXIMUS XIII HERO
Intel®Z590 ATX ゲーミングマザーボード, 14+2 power stages, PCIe 4.0, オンボード WiFi 6E (802.11ax), Dual Intel® 2.5 Gb イーサネット, ヒートシンク付きクアッド M.2, プレマウントI/Oシールド、Dual オンボード Thunderbolt 4×2ポート(USB-C), USB 3.2 Gen 2x2 フロントパネルコネクタ, Aura Sync RGB ライティング
ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI
Intel® Z590 LGA 1200 ATXマザーボード、PCIe 4.0、14+2チームパワーステージ、双方向AIノイズキャンセレーション、AIオーバークロック、AI冷却、AIネットワーク、WiFi 6E (802.11ax)、Intel® 2.5 Gbイーサネット、ヒートシンク付きM.2スロット×4、USB 3.2 Gen 2x2 USB Type-C®、SATAおよびAura Sync RGBライティングを搭載
ROG Maximus XIII Extreme Glacial
Intel® Z590 EATXマザーボードは、18+2段のパワーステージ、フルカバーEKウォーターブロック、5つのM.2スロット、USB 3.2 Gen 2x2フロントパネルコネクター、USB 3.2 Gen 2フロントパネルコネクター、デュアルThunderbolt™ 4、Marvell® AQtion 10 Gbイーサネット、Intel® 2.5 Gbイーサネット、PCIe® 4.0、オンボードWiFi 6E (802.11ax)とAura Sync RGBライティングを搭載
ROG STRIX Z590-I GAMING WIFI
Intel® Z590 LGA 1200 ITXマザーボード、PCIe 4.0、8+2チームパワーステージ、2ウェイAIノイズキャンセリング、AIオーバークロック、AIクーリング、AIネットワーキング、WiFi 6E (802.11ax)、Intel® 2.5Gbイーサネット、ヒートシンク付きM.2スロット×2、Thunderbolt™ 4 USB Type-C®、USB 3.2 Gen 2x2 USB Type-C®、SATA、Aura Sync RGBライティング搭載
ROG MAXIMUS XIII APEX
Intel®Z590ATXゲーミングマザーボード、18のパワーステージ、PCIe 4.0、OptiMem III、Overclocker's Toolkit、オンボードWiFi 6E(802.11ax)、Inte®2.5Gbイーサネット、ヒートシンク付きクアッドM.2、埋め込みM.2バックプレート、USB 3.2 Gen 2x2フロントパネルコネクタ、およびAura Sync RGBライティング
ROG CROSSHAIR VIII EXTREME
AMD X570 EATXゲーミングマザーボード、18+2のパワーステージ、5つのM.2スロット、PD 3.0 60W対応のUSB3.2 Gen 2x2フロントパネルコネクタ、USB 3.2 Gen 2フロントパネルコネクタ、デュアルThunderbolt™4、Marvell® AQtion 10Gbイーサネット、Intel® 2.5Gbイーサネット、PCIe®4.0、オンボードWiFi 6E、Aura Sync RGBライティング
ROG MAXIMUS Z690 EXTREME GLACIAL
Intel® Z690 EATX マザーボード 24+1 パワーステージ、OptiMem III搭載EK® Ultrablock DDR5内蔵、5つのM.2、Quick Charge 4+対応USB 3.2 Gen 2x2 フロントパネルコネクタ、デュアル Thunderbolt™ 4、PCIe® 5.0、オンボードWi-Fi 6E、Aura Sync RGBライティング
ROG MAXIMUS Z690 EXTREME
Intel® Z690 EATX マザーボード、24+1パワーステージ、OptiMem III搭載のDDR5、5つのM.2、 Quick Charge 4+対応USB 3.2 Gen 2x2 フロントパネルコネクタ、デュアルThunderbolt™ 4、PCIe® 5.0、オンボードWi-Fi 6E、Aura Sync RGBライティング
関連製品
ROG Cetra RGB
ROG Cetra RGBインイヤー・ゲーミング・ヘッドフォン、アクティブ・ノイズキャンセリング(ANC)、10mmのASUS Essenceドライバー、PC、モバイル、Nintendo Switch対応のUSB-Cコネクタ、Aura Syncライティング
ROG Strix Arion S500
ROG Strix Arion S500ポータブルSSD - USB-C®3.2 Gen2、DRAMおよび大容量SLCキャッシュを採用したNVMe SSDで最大1050MB/sの転送を実現、500GBの大容量、256ビットAES対応ディスクによるデータ暗号化、バックアップソフト「NTI Backup Now EZ」、ASUS Aura Sync
ROG Cetra True Wireless
ROG Cetra True Wirelessゲーミングヘッドフォン、低遅延Bluetoothイヤホン、アクティブノイズキャンセリング、27時間のバッテリー寿命、IPX4防水、ブラック
ROG Herculx Graphics Card Holder
ROG Herculx Graphics Card Holderは、使いやすいデザインと幅広い互換性に加え、高性能なカードもしっかりとサポート
ROG XG Mobile (2023)
世界最強クラス、持ち運べる外付けGPUモジュール
ROG Hone Ace Aim Lab Edition
ROG Hone Ace Aim Lab Edition大型ゲーミングマウスパッドは、Aim Lab X ROG 360タスクと連動し、ゲーマーのエイム向上をサポートします。表面のハイブリッドクロス素材には水、油、埃をはじき表面を保護するナノコーティングがされており、滑らかなすべりと優れた操作性を実現します。裏面には滑り止めの柔らかいラバーベースを採用しました。
ROG Raikiri
ROG Raikiri PCコントローラーは2つの背面ボタン、2段階の作動距離調節とデッドゾーンのカスタマイズが可能な左右トリガー、内蔵ESS DACによる優れたサウンド、ジョイスティック感度および反応曲線のカスタマイズ機能を備え、PCや次世代Xboxコンソールでのゲームに最適です。
ROG Raikiri Pro
ROG Raikiri Pro PCコントローラは、有機ELディスプレイ、4つの背面ボタン、選択可能なトリガー、ESS DAC、カスタマイズ可能なジョイスティック感度とレスポンス曲線、トライモード接続を搭載しています。PCの有線USB-C、2.4GHz、Bluetoothでのプレイに最適です。
Disclaimer
- 製品の外観や仕様は製品改善のために予告なく変更することがあります。
- 各製品や使用条件により計算値が異なる場合があります。
- 製品(電気、電子機器、水銀を含むボタン電池)は一般廃棄物に入れないでください。電子製品の廃棄については、地域の規制を確認してください。
- このウェブサイトに表示されている商標記号(TM、®)は、テキスト、商標、ロゴ、またはスローガンという単語が、共通法の保護の下で商標として使用されているか、米国および/またはその他の国/地域で商標として登録されていることを意味します。
- HDMI、HDMI High-Definition Multimedia Interfaceという語、HDMIのトレードドレスおよびHDMIのロゴは、HDMI Licensing Administrator, Inc.の商標または登録商標です。
- すべての仕様は、予告なしに変更されることがあります。実際の製品内容につきましては、サプライヤーにお尋ねください。製品はすべての国地域で入手できるわけではありません。
- 仕様や機能は、モデルによって異なります。すべての画像はイメージです。詳細は仕様をご確認ください。
- 基板色、同梱ソフトのバージョンは予告なく変更する場合がございます。
- 前述のすべてのブランド名および製品名は、各社の商標または登録商標です。
- 特に明記されない限り、すべての性能表示は理論上の性能に基づくものです。実際のパフォーマンスとは異なる場合があります。
- USB 3.0、3.1、3.2、および/またはType-Cの実際の転送速度は、ホストデバイスの処理速度、ファイル属性、およびシステム構成と動作環境により異なります。