正真正銘のROG STRIX
I/OシールドとM.2ヒートシンクには網状のメタルメッシュを採用しており、内部で光り輝くRGBコンポーネントを美しく見せたり、目立たないように自然に溶け込ませることができます。近未来的な文字とシャープで角ばったディテールは、このマザーボードがROG Strixファミリーの一員であることを確信させます。
- 写真
- 動画


ROG Strix Z790-A Gaming WiFi
ROG Strix X870-I Gaming WiFiは、最先端技術をスリムなMini-ITXフォームファクターに統合し、ROG Strix Hive IIによって操作性が向上しています。グラフィックスとストレージ用のPCIe 5.0スロット、デュアルチャンネルDDR5スロット、強力な電力供給を備え、ハイエンドのゲームや高負荷作業に対応します。さらに、高度な冷却ソリューションにより最高のパフォーマンスを維持し、WiFi 7が超高速の接続性を実現します。このプラットフォームは、先進的なAI PCアプリケーションが求めるパワーと接続性を提供します。
X870E/X870マザーボードガイドについては、こちらをクリック
手軽にパフォーマンス向上
詳しくはこちら >・ 2 x DIMM
・ デュアルチャネル
・ 1 x M.2 2280 (PCIe 5.0 x4)
・ 1 x M.2 2242-2280 (PCIe 4.0 x4)
・ Hyper-Groundingテクノロジー
・ 銀メッキオーディオジャック
・ 専用オーディオ PCB レイヤー
DOLBY ATMOS®(4 x Type-A + 1 x USB Type-C®)
(2 x USB Type-C®)
(3 x Type-A)
(USB Type-C®対応)
ASUS AIオーバークロッキングは、CPUと冷却をプロファイリングして最適な設定を予測し、システムの性能を限界まで押し上げます。
ワンクリックでPCの冷却とファンノイズのバランスを調整します。
AI Networking IIは、インテリジェントな技術を組み合わせることで、ネットワークパフォーマンスを継続的に最適化し、安定したシームレスな接続を実現し、WiFi 7*で最高の速度を引き出します。
*機能はモデルにより異なる場合があります。
ASUS AI Overclockingは、CPUと冷却性能を分析して最適な設定を予測し、パフォーマンスを限界まで引き上げます。
As the first foray of AI Overclocking on an AMD architecture, the set of parameters has changed substantially, but voltage and clock speeds are still the primary targets for adjustment. Every core has a recommended VID and frequency, with the latter based on a combination of ratio and Asynchronous BCLK tuning.
Predictive settings in the utility are designed to work in tandem with Precision Boost Overdrive (PBO), but they go one step further by enhancing the values for EDC, TDC, and PPT, as well as tuning the curve optimizer.
Finally, by enabling the Dynamic OC Switcher, AI Overclocking ensures that the CPU is using ideal settings whether in single- or multi-threaded workloads.
ワンクリックでPCの冷却とファンノイズのバランスを調整します。AI COOLING IIはマザーボードに接続されたファンを自動的に管理・制御し、現在のシステム負荷と温度に応じて最も効率的な設定を保証します。
Armoury Crateのトラフィックモニターは、お手元のWiFiチャンネルの現在の使用状況を追跡します。「チャンネル切替」ボタン*をクリックして混雑の少ないチャンネルに切り替え、快適なネットワーク環境でお楽しみいただけます。
*チャンネル切替機能はASUSルーターとのペアリングが必要です。ASUSルーターとペアリングしていない場合は、トラフィックモニターのルーターIPセクションでチャンネル切替の操作を行うことができます。
Armoury CrateのFast Check機能を使えば、WiFiの電波強度を素早く検出することができます。
Armoury CrateのDirection Finder機能で最適なアンテナの向きを検出し、最高のWiFi信号強度*を達成します。
* Direction Finderは5GHzおよび6GHz帯の接続にのみ対応していますGameFirstはArmoury Crateに統合され、より優れたユーザー体験を提供します。GameFirstは、カスタマイズ可能な使用シナリオや学習アルゴリズムに基づいたインテリジェントなアルゴリズムで、アプリケーションごとにリアルタイムで帯域幅を割り当て、ネットワークパフォーマンスを最適化します。最新のアップデートでは、激しいゲームストリーミングやクラウドゲーミングセッション中に可能な限り低いレイテンシを実現するため、NVIDIA® GeForce NOW専用のサポートが追加されています。
Dynamic OC Switcherは、電流と温度のしきい値を設定することで、高負荷のマルチスレッドワークロードの場合は手動オーバークロック、シングルスレッドの場合はPrecision Boost Overdriveに自動的に切り替え、CPUの性能を最大化します。最新のOverclocking Load Guardでは、オーバークロック中のシステムクラッシュを防ぐために、瞬間的な突入電流から保護する仕組みを強化しました。
Core Flexは、電力と熱の管理を新しい方法でクリエイティブにコントロールすることで、これまでの限界を突破できる機能を提供します。基本的な使い方では、温度や電流が上昇するにつれて、CPUコアの周波数を段階的に下げるブレークポイントを設定できます。しかし、このシステムは非常に柔軟で、電力、電流、温度の制限を個別に操作できる複数のユーザー制御機能をサポートしており、CPUパフォーマンスを思い通りに調整することが可能です。
AMD Precision Boost Overdrive(PBO)は、CPUの電流と電圧を上昇させることで、臨機応変に性能を向上しました。PBOパラメータを積極的に調整することで、AMDのアルゴリズムはマザーボードの堅牢な電源ソリューションを最大限活用して、性能をさらに向上することが可能になります。
Dynamic OC Switcherは、電流と温度のしきい値を設定することで、高負荷のマルチスレッドワークロードの場合は手動オーバークロック、シングルスレッドの場合はPrecision Boost Overdriveに自動的に切り替え、CPUの性能を最大化します。最新のOverclocking Load Guardでは、オーバークロック中のシステムクラッシュを防ぐために、瞬間的な突入電流から保護する仕組みを強化しました。
MANUAL OC
Ex: > 35A, < 80°AMD PBO
例: ユーザーが電流と温度の閾値を設定した場合、CPUの電流が35Aを超えると、温度が80°Cに達するまで手動オーバークロックが有効になります。それ以外の時は、PBOが使用されます。
Core Flexは、電力と熱の管理を新しい方法でクリエイティブにコントロールすることで、これまでの限界を突破できる機能を提供します。基本的な使い方では、温度や電流が上昇するにつれて、CPUコアの周波数を段階的に下げるブレークポイントを設定できます。しかし、このシステムは非常に柔軟で、電力、電流、温度の制限を個別に操作できる複数のユーザー制御機能をサポートしており、CPUパフォーマンスを思い通りに調整することが可能です。
MAX PERFORMANCE
MEDIUM
SAFE & STABLE
このCPUは、ベースクロック (BCLK) を安定的に増加させることで、スレッド数の少ないワークロード時にはさらに飛躍的にパフォーマンスを向上させることができます。
レベル1では、BCLK は104に設定され、電流が35Aに達するまで周波数は維持されます。
その後、BCLKは102まで低下、55Aまではレベル2の範囲にとどまります。
その時点からCPUはほとんどすべてのスレッドを使用するため、BCLKはデフォルトの100に戻ります。
電気設計電流(EDC)を総電流と組み合わせて管理することで、CPUは短時間の高負荷処理において追加のパフォーマンスを引き出すことができます。
35A以下の軽負荷のスレッド作業では、レベル1のEDCが60Aと低めに設定されます。
データ処理により多くのコアが必要になった場合、EDCはパフォーマンスの最適点とされる120Aに設定されます。
CPUの総電力が70Aを超えるとマルチスレッド作業に移行し、最高のパフォーマンスが得られるEDC250Aに設定されます。
CPUの温度が高くなりすぎた場合に備え、冷却のためPackage Power Target(PPT)を制限しています。具体的には、短期的な値(「Fast」)が使用されています。
CPUが70°に達するまでは、最大パフォーマンスで動作できるように350Wが設定され、十分な余裕が与えられています。
その時点で、電力制限は220Wに下げられ、CPUが熱を下げ始めるようにします。
それでも負荷が続き温度が上がり続ける場合は、85°でさらに厳しい165WのPPTが設定されます。
For next-level frequency flexibility, the ROG Strix X870-I features a built-in clock generator that isolates CPU base clock from memory, PCIe, and the Infinity Fabric speed. Drive CPU performance to its absolute brink while maintaining the stability of related clock domains.
Separate CPU BCLK from other domains for unfettered overclocking
CPU Clock
Separate CPU BCLK from other components for a stable overclocking edge
Crystal
Oscillator
Clock
Generator
SoC-Connected Components
AMD Precision Boost Overdrive(PBO)は、CPUの電流と電圧を上昇させることで、臨機応変に性能を向上しました。PBOパラメータを積極的に調整することで、AMDのアルゴリズムはマザーボードの堅牢な電源ソリューションを最大限活用して、性能をさらに向上することが可能になります。
Strix X870-Iは、愛好家向けのキット AMD Extended Profiles for Overclocking(AMD EXPO™ テクノロジー)に対応しています。
ASUS Enhanced Memory Profile (AEMP)は、PMIC制限のあるメモリモジュール向けの、ASUS独自のファームウェア機能です。
Strix X870-Iは、標準的なDDR5より高速なDDR5を求めるユーザーに応えるため、あらゆるタイプのメモリ向けのキットAMD EXtended Profiles for Overclocking (AMD EXPO™ テクノロジー)に対応しています。経験豊富なユーザーは、UEFIのさまざまな設定を使ってより詳細なパフォーマンス調整を行うことができます。
NitroPath DRAM Technology provides enhanced DDR5 memory performance and durability. Shorter gold finger pins and optimized signal pathways ensure faster data transfers between your DRAM and CPU, allowing for greater memory overclocking headroom and stability. These reinformed DRAM slots are also better prepared to withstand the wear and tear of the RAM installation process than traditional slot designs, perfect for enthusiasts who keep their system upgraded with the fastest kits available.
ASUS Enhanced Memory Profile (AEMP)は、PMIC制限のあるメモリモジュール向けの、ASUS独自のファームウェア機能です。AEMPはお使いのキットのメモリチップを自動的に検出し、最適化された周波数、タイミング、電圧のプロファイルを表示します。これらを適用することで簡単に性能を向上できます。
VRMは10+2+1基のパワーステージを備えており、各パワーステージは最大110アンペアの電流を供給可能です。
10 VCORE(110A)
2 SoC(110A)
1 MISC (80A)
ProCool II コネクタは、PSU(電源ユニット)の電力ラインとの接触を確保するために、厳密な仕様に基づく設計となっています。金属製のシースは放熱性を向上させ、インピーダンスが低下します。
多層構造のプリント基板は、電圧レギュレータの周りの熱を素早く放熱します。これにより、システム全体の安定性が向上し、CPUにオーバークロックを行うための余裕が生まれます。
高品質なチョークと耐久性のあるコンデンサは、過酷な温度にも耐えられるように設計されており、業界標準以上の性能を発揮します。
M.2、チップセットヒートシンク
VRMヒートシンク、高導電性サーマルパッド
CPUファンヘッダー、AIOポンプファンヘッダー
4ピンファンヘッダー
オンボードのM.2スロットとヒートシンクをチップセットの上に積み重ねた省スペース設計。搭載したM.2 SSDの温度を適切に管理するため、専用の冷却ファンを装備しています。
VRMヒートシンクとL字型バックプレートが背面のI/Oを覆うことで表面積を最大化し、最新のAMDプロセッサの電力熱を効率的に処理するアクティブ冷却機能を搭載するとともに、大型のCPUクーラーのための空間も確保します。
パワーステージとヒートシンクの間には、熱伝の改善とVRM動作温度の低下のために高品質のサーマルパッドが使われています。
専用のPWM/DCファンヘッダーにより、CPUクーラーを簡単に取り付けることができます。
専用のPWM/DCヘッダーが水冷CPUクーラーにつなぎます。
Strix X870-Iには、PWMや DCファンを自動検出する5つのケースファンヘッダーが搭載されています。
ROG Hive IIは、ハードウェアやソフトウェアの機能をより使いやすくするための専用アクセサリーです。
ROG FPSカードは、垂直に設置されたカードにI/Oをまとめることでマザーボード上のスペースを節約し、ケーブル管理もしやすくなります。
新規格を全面的に採用したStrix X870-Iは、エンドツーエンドのPCIe 5.0をサポートしています。
DUAL USB4ポート
革命的なWiFi 7は、6GHz帯の320MHzチャンネル**や4K QAM*などの技術により、標準的なWiFi 6*の最大4.8倍高速です。マルチリンクオペレーション(MLO)は、より安定したWiFi接続と低遅延を実現し、ゲーム、ストリーミング、産業用IoTにおける未知の領域を解き放ちます。
2.4、5、6GHz帯をサポートするデュアルトランシーバーが高速スループットを実現し、安定した信号品質とより広範囲をカバーする指向性を備えています。
免責事項:WiFi 7の160GHzおよび320GHzの利用については、国や地域の規制により異なります。
前世代アンテナとの比較
最大+6%
6GHz
最大+18%
5/2.4 GHz
インテル®2.5Gbイーサネットを搭載することで、有線接続を強化し、標準的なイーサネット接続に比べて最大2.5倍の高速化を実現しました。これにより、高速ファイル転送、低遅延でスムーズなゲームプレイ、高画質の動画再生を快適に楽しめます。
Strix X870-Iは、新標準となるPCIe 5.0をサポートします。最上部のx16拡張スロットはPCIe 5.0に対応し、最新グラフィックスカードの重量を支えるために強化されたSafeSlotで保護されています。オンボードのM.2スロットの1つはPCIe 5.0接続により、驚異的な16 Gb/sの読み取りおよび書き込み速度を実現し、もう一つのスロットではPCIe 4.0による8 Gb/sの転送速度を提供します。すべてのM.2スロットは、次世代ドライブの熱を効果的に処理するために、強固なヒートシンクで覆われています。
USB4®ポートは、最新の高速デバイスやドライブに対して、最大40 Gbpsの双方向帯域幅を提供します。外部ディスプレイは、USB4®ポートの1つのみを使用する場合、1台の8Kディスプレイをサポートします。両方のUSB4®ポートを使用する場合は、2台の4Kディスプレイを接続することができます。*
*VGAの解像度は、CPUまたはグラフィックカードの機能によって異なります。
ROG FPSカードは、各種I/Oを垂直マウントされたカードに集約することで省スペースを実現し、ケーブル管理を容易にします。カードを取り付ける前にケーブルの接続を行うことで、作業を大幅に簡素化します。カード上には、2つのSATAポート、フロントパネルヘッダー、2つのUSB 2.0ヘッダー(最大で3つのUSB 2.0接続が可能)、オーバークロッキング用のCPU_OVジャンパー、そしてAlteration PCIeモードスイッチが搭載されています。
2 x USB 2.0ヘッダー
(3 x USB 2.0ポート対応)
1 x CPU Over Voltage jumper
2 x SATA 6Gb/ポート
1 x フロントパネルヘッダー
1 x Alteration PCIe Modeスイッチ
ROG Hive IIは、ハードウェアやソフトウェアの機能をより使いやすくするための専用アクセサリーです。
FlexKeyボタンを押すと、デフォルトではPCのリセットを実行しますが、セーフモードでのWindowsの起動やAura Syncの切り替えなど、便利なクイックアクセス機能としても使用可能です。
オンボードLEDでCPU、メモリ、グラフィックスカード、起動デバイスの電源の状態や問題を知らせます。
ダイヤルを回して音量を調節したり、ボタンのように押してオーディオをミュートにすることもできます。
ボタンを1回押すとPCの電源が入り、1秒間押し続けるとWindowsのシャットダウンが実行され、4秒間押し続けると強制終了します。
高速USB Type-Cポートは、周辺機器やストレージへの接続を増やします。 デスクトップからすぐにアクセスできるので、携帯用デバイスに最適です。
最大118dBの高音質ステレオ出力、最大101dBの入力音声(録音)、ダイナミックノイズリダクション、最大24-Bit/96 kHz再生対応。
HiveのオーディオPCBは、アナログとデジタルの電流リターンパスを別々の層に分割してノイズを減らし、クロストークを低減し、よりピュアなサウンドを提供するROGハイパーグラウンディング技術を備えています。
PCIe® Slot Q-Release Slimでは、カードをラッチ方向に傾けるだけで、PCIeスロットから自動的にロックが解除されます。これにより、アップグレードやメンテナンスがこれまで以上に簡単になります。グラフィックカードをスロットから取り外すために、複雑なラッチをいじったり、ボタンを押したりする必要がなくなります。
新設計のQ-Latchでは、一押しするだけで、工具なしでM.2 SSDの取り付け/取り外しができます。
Q-AntennaでWiFiアンテナをPCに素早く簡単に取り付けられます。2つの留め具をゆっくりと回転させながら固定するのではなく、カチッとはめるだけです。手間が省け、より安定したパフォーマンスが得られます。
Clear CMOSボタンは、BIOS設定を工場出荷時の状態に素早くリセットします。また、不正なBIOS設定が選択された場合、PCを再起動するために使用できます。
BIOS FlashBack™は安全で簡単なBIOS更新方法です。(UEFI)BIOSファイルをFAT32に初期化したUSBメモリにドロップし、USB BIOS FlashBack™ポートに差し込んでボタンを押すだけです。更新は、メモリやCPUがインストールされていなくても実行できます。
BIOS Q-Dashboardでマザーボードの設定を簡単に。ハードウェアの接続と対応するBIOS設定を直感的なビジュアルで表示することで、システムのセットアップを簡素化します。今すぐアップグレードして、BIOS Q-Dashboardの便利な機能を使ってPCのセットアップを手軽に効率よく強化しましょう。
定評あるROG UEFI(BIOS)は、PCの構成、微調整、調整に必要なすべてを提供します。 PC DIYの初心者向けにインテリジェントに簡素化されたオプションと、経験豊富なエキスパート向けの包括的な機能を提供します。
ROGとDolby®は、高品質なゲーミングオーディオをユーザーに届けるために提携しました。Dolby Atmosは、従来のサラウンドサウンドシステムに高さの要素を加えることで音に広がりを持たせ、リスナーの上下左右か降り注ぐような臨場感あふれる立体音響を実現します。
ASUS GlideXは、USBまたはWiFi経由でPC、タブレット、スマートフォンをより快適に使用できるクロスデバイス、クロスプラットフォームの画面共有、画面操作、操作ソリューションです。画面のミラーリング、拡張、1台のキーボードとマウスによる共有コントロール、簡単なファイル転送、モバイルカメラをPCのウェブカメラとして使用するなどの機能を備えています。Windows、macOS、Android、iOSに対応しています。
ミラー
拡張(PCからモバイルデバイス)
拡張(PCからPC)
共有コントロール
HWiNFOとROGはこの包括的なシステム情報・診断ツールを共同開発しました。ROGらしいスタイルでハードウェアコンポーネントの詳細情報とシステムパフォーマンスをリアルタイムで監視します。HWiNFOは幅広いハードウェアデバイスをサポートし、最新技術に対応するため定期的に更新されます。
ASUS DriverHubは、ASUSドライバとユーティリティのインストールや管理を効率化することで、ハードウェアを常に最新の状態に保ち、最適なパフォーマンスを実現します。このスタンドアロンアプリケーションは、現在のドライバのバージョンを自動的に検出し、最新の更新可能リストを表示します。ASUSマザーボードにはデフォルトで対応しており、OSのインストールに続きASUS DriverHubのインストールも推奨されます。また、ワンクリックでインストールや更新をチェックできるので、ユーザーは常にスムーズで効率的なシステムを維持することができます。
ROG Strix X870-Iには、60日間のAIDA64 Extreme無料体験が含まれています。この業界をリードするシステム情報ツールは、インストールされているハードウェアとソフトウェアの詳細な情報を提供するだけでなく、システム全体または個々のコンポーネントのパフォーマンスを測定するためのベンチマークも提供します。AIDA64 Extreme には、ハードウェアの問題を検出して予防するための監視および診断機能が含まれています。すべての重要なシステムセンサーをリアルタイムで追跡することができ、電圧値、ファン回転数、温度情報をデスクトップ上に表示したり、専用ディスプレイやROG AIOリキッドクーラー*の有機ELパネルに送信することができます。
*ROG Ryujin II以降の機種に対応しています。
Armory Crateは、サポートされているゲーム製品を集中管理できるように設計された新しいソフトウェアユーティリティで、システムのルックアンドフィールを手軽に調整できます。Armory Crateを使うと、直感的な1つのインターフェイスから互換性のあるデバイスのRGBライティングとエフェクトをカスタマイズしてAura Syncと同期でき、システム全体で統一されたライティングスキームを作成することもできます。また、Armoury CrateのFan Xpert4ツールでは、ファン、水冷ポンプ、オールインワン(AIO)クーラーを包括的に制御することができます。
I/OシールドとM.2ヒートシンクには網状のメタルメッシュを採用しており、内部で光り輝くRGBコンポーネントを美しく見せたり、目立たないように自然に溶け込ませることができます。近未来的な文字とシャープで角ばったディテールは、このマザーボードがROG Strixファミリーの一員であることを確信させます。
ROG Strix Z790-A Gaming WiFi
ASUS AIOクーラーの堅牢なパフォーマンス、優れたオーバークロック性能、大胆な美しさ、最新のTUF Gamingマザーボード向けにカスタマイズ可能な機能があれば、完璧なゲームリグを構築できます。
ROG Strixでゲームをレベルアップしましょう。AIOクーラー、ケース、周辺機器など、さまざまな製品でデザイン、操作性、互換性をお楽しみください。ROGは豊富なラインナップでみなさまのニーズにお応えします。
Strix X870E/X870マザーボードは最速を実現します。オンボードのUSB 4.0に強力なオーバークロック¹機能を搭載し、デュアルチャネルによる高速DDR5メモリ、AMD EXPOとPCIe 5.0がグラフィックスとNVMeをサポート。ROG X870E/X870マザーボードとAMD Ryzen™9000/8000/7000シリーズ プロセッサは、最も負荷の高いゲームプレイも大規模プロジェクトも圧倒的なパフォーマンスで実現します。
私たちRepublic of Gamers(ROG)は、私たちが故郷と呼ぶ地球で、すべてのゲーマーが活躍できる持続可能な未来を創造する使命を担っています。
一歩一歩の積み重ねを大切にし、より持続可能な未来を創造するROGの取り組みの一環として、 ROGはマザーボードの梱包材に森林管理協議会(FSC™)の認証を取得した使用済み再生プラスチック(PCR:ポストコンシューマ材)や紙製の資材の使用を開始しました。
ASUS X870 & X870E Motherboard Roundup & VRM Analysis!
Recommended
AMD X870 ATXマザーボードは、16+2+2基のパワーステージ、Dynamic OC Switcher、Core Flex、AEMPによるDDR5サポート、ASUS WiFi Q-Antennaを備えたWiFi 7、4つのM.2スロット、PCIe Slot Q-Release Slimを備えたPCIe® 5.0 x16 SafeSlots、2つのUSB4®ポート、最大30WのPD 3.0によるUSB 10Gbps Type-C®、AIオーバークロック、AI Cooling II、AI Networking II、Aura Sync RGBライティングを搭載
AMD X870 ATX motherboard with 16+2+2 power stages, Dynamic OC Switcher, Core Flex, DDR5 support with AEMP, WiFi 7 with ASUS WiFi Q-Antenna, four M.2 slots, PCIe® 5.0 x16 SafeSlots with PCIe Slot Q-Release Slim, two USB4® ports, USB 10Gbps Type-C® with PD 3.0 up to 30W, AI Overclocking, AI Cooling II, AI Networking II, and Aura Sync RGB lighting.
AMD X670 ATX マザーボード、16+2基のパワー ステージ、DDR5対応、Q-Release付きPCIe 5.0® x16 スロット、ヒートシンク付きM.2スロットx4、PCIe 5.0 NVMe® SSD対応、M.2バックプレート、USB 3.2 Gen 2x2、Dynamic OC Switcher、Core Flex、AI Cooling II、Aura Sync RGBライティング
AMD X670 ATX マザーボード、16+2基のパワーステージ、DDR5対応、Q-Release付きPCIe® 5.0 x16スロット、ヒートシンク付きM.2スロットx4、PCIe 5.0 NVMe® SSD対応、M.2バックプレート、USB 3.2 Gen 2x2、Dynamic OC Switcher、Core Flex、AI Cooling II、Aura Sync RGBライティング
AMD X670 Mini-ITXマザーボード、10+2基のパワーステージ、ROG Strix Hive、EZモード PBOボタン、DDR5対応、2 つのM.2 スロットとM.2 Gen 5 & チップセットヒートシンク、PCIe® 5.0 NVMe® SSD対応、Dynamic OC Switcher、Core Flex、AI Cooling II、2つのUSB4® Type-Cポート、SATA/Aura Sync RGBライティング
AMD B650E AM5 ATXマザーボード、12+2基のパワーステージ、DDR5、PCIe® 5.0 NVMe® SSDサポート、Q-Release付きPCIe 5.0 x16 SafeSlot、USB 3.2 Gen 2x2 Type-C®リアI/Oポート、USB 3.2 Gen 2 Type-C®フロントパネルコネクタ、WiFi 6E、Aura Sync RGBライティングを搭載
AMD B650 AM5 ATXマザーボード、12+2基のパワーステージ、DDR5、PCIe® 5.0 NVMe® SSDサポート、Q-Release付きPCIe 4.0 x16 SafeSlot、USB 3.2 Gen 2x2 Type-C®リアI/Oポート、USB 3.2 Gen 2 Type-C®フロントパネルコネクタ、WiFi 6E、Aura Sync RGBライティングネクタ、Aura Sync RGBライティングを搭載
AMD B650 mini-ITXマザーボード、10+2基のパワーステージ、DDR5対応、PCIe® 5.0 NVMe® SSDサポート、PCIe 5.0 x16 Safeslot、USB 3.2 Gen 2 Type-C®コネクタ、Aura Sync RGB Lighting
ROG Strix LC III ARGB LCDは2.1インチIPS液晶ディスプレイ、最新のAsetek第7世代v2ポンプ、ROG ARGBラジエーターファンを搭載したオールインワンCPUクーラー
ROG Strix LC III ARGB LCDは2.1インチIPS液晶ディスプレイ、最新のAsetek第7世代v2ポンプ、ROG ARGBラジエーターファンを搭載したオールインワンCPUクーラー
ROG Strix LC III ARGBは、360°回転可能なウォーターブロック、最新のAsetek第7世代v2ポンプ、ROG ARGBラジエーターファン、10種類以上のカスタムAuraライティングを備えたオールインワンCPUクーラー
ROG-STRIX-1000W-GOLD Axial-techファン設計で優れた冷却性能、1000Wゴールド電源ユニット
ROG Strix Radeon™ RX 6800で驚くほどパワフルに処理。
強力な水冷パワーを備えたROG Strix LC Radeon™ RX 6900 XT
「機動戦士ガンダム」をテーマに、80PLUS Gold認証を取得したROG Strix 850W ガンダムエディション PSUは、プレミアムなパフォーマンスを供給します。
強力な冷却性と電力性能を備えたROG Strix Radeon™ RX 6700 XT OC Edition 12GB GDDR6
Disclaimer